
みなさん、おはようございます。こだまんです。
名前だけでも覚えて帰ってくださいね。
「スマホ依存症」とか「ゲーム依存症」という言葉を耳にしますが、ぼくはそんなものはないと思っています。
人生において何かにドハマりする時期って誰にでもあると思いますが、その対象がスマホなのかゲームなのかスポーツなのか釣りなのかというだけの話です。
何かにドハマりする状態はよくないという意見もあると思いますが、いやいやハマった方が上達が早くなるのでそっちの方がいいでしょという考えです。
子どもに何歳からスマホやゲームを与えるかという議論がされたりしますが、そんなもん興味が出たときに与えてやればいいんですよ。
そしたら自分で勝手に操作とか覚えてどんどん上達していきます。それをメディアに踊らされて「依存症になったらどうしよう」とかおバカなこと考えてたらダメっすね。
ぼくには小学生の子どもが二人いますが、うちはゲームもスマホも与えていて特に時間制限もしていないので自分の好きなようにやりたい放題やらせています。
「えっ?そんなことして大丈夫なの?依存症になったらどうするの?」という声が聞こえてきそうですね。
ゲームもスマホも好き勝手やらせていたらどうなるか知りたいですか?
答え:飽きます。
飽きるんですよ!
そりゃあ最初はハマりますよ。ドハマりしますよ。下の子はゲームにドハマりしてました。
休みの日はいつも学校に行く時間よりも早く起きて歯を磨いて顔を洗ったら速攻でゲームをやっていました。
平日も学校から帰ってきて宿題を終わらせたらすぐゲーム。(宿題を終わらせるあたりがまだかわいいもんですねw)
夏休みは、親がいないのでゲームもYouTubeもやりたい放題、子どもにとっては最高の環境でしょうねw
ゲームをしていてわからないところがあればYouTubeで攻略法を調べて、またゲーム再開。そうやって対象年齢に全然達していない漢字も読めないようなゲームもクリアしていました。
恐るべし、子どもの力w
Wii U、プレステ、ビータ、スイッチを持っていますが、どれも一通りやってしまいました。
そして最近はゲーム自体に飽きて、ほとんどやらなくなりました。
次に上の子はどうか?
上の子は下の子がゲームでテレビを独占していたので、スマホゲームにハマりました。一時期「ポケコロ」にハマっていて課金も3万円分くらいさせられましたがw、今ではほとんどやってません。
最近はTikTokにハマっているようです。しょっちゅう見てますw
よその家では時間制限を設けて子どもが自由にできないので、1日の中でゲームやスマホに使える時間が少なくてなかなか飽きないけど、うちはリミッターを解除しているので早い段階で飽きて次に移っていきます。
ハマる対象が次から次へと移り変わることで、そこでまた新たな発見があり、その知らなかった部分の知識や経験を得て成長するので、その方が将来絶対ためになります。
親が変に昔の価値観で制限かけたり、ダメダメいったりしないで子どもの自由にさせておけば、あとはほっといたら勝手に成長していくんですよ。
親が子どもにできることって極論「お金を出すこと」くらいなんだから。子どもには子どもの人生があるんだから、自分が子どもの頃できなかった習い事とか押し付けちゃダメ。
小さい頃から塾とかに行かせて親が敷いたレールの上を走らせちゃダメ。それを子どもが望んでやっているなら話は別ですけど。
でも、ほとんどは親の洗脳でしょ。そうやって子どもの将来を狭めちゃいけないですよ。無限の可能性があるのに。
子どもはあなたの果たせなかった夢を叶える装置じゃないんです。
だからスマホやゲームを与えて好き勝手やらせておけばいい。
大丈夫、飽きるよ。
コメント