
みなさん、おはようございます。黒鯛釣師のこだまんです。
全層釣法でチヌ(クロダイ)釣りを始めたばかり初心者の方におすすめのポイント選びのコツは、ズバリ次の3つが当てはまる場所です。
- 流れが緩やか
- 根掛かりが少ない
- 水深10m未満
ピンときた方は、こんなブログさっさと閉じて一刻も早く釣りに出かけてください。
上達のコツはとことんハマり倒すことです。
チヌ釣りに出かけて練習して、動画や雑誌で知識を吸収して、それをまた実践するというのを繰り返してください。
まだここを読んでいる方は、もう少しお付き合いくださいね。
流れが緩やか

いきなり流れがある場所で練習しても、全層釣法のコツをつかみにくいのでおすすめできません。
湾内にある堤防で、流れが緩やかな場所で、まずは全層釣法のコツをつかんでください。
具体的には仕掛けを抜いていって「海底に到達する」というのを体感する。まずはそこからです。
全層釣法を始めたときによくわからないのが、仕掛けがちゃんと入っているのかということ。
ぼくも全層釣法でチヌ釣りを始めたころ、この問題にブチ当たりました。
よくわかんないんですよ。
この、「仕掛けが入っている」という感覚をつかめないと釣りになりません。
そのためにも最初は浮力「0」のウキで、仕掛け投入ポイントがわかるようにして、ライン(道糸)を「張らず緩まず」の状態をキープしながら仕掛けを抜いていってください。
この状態ですね↓

基本的に全層釣法ではラインでアタリを取るので、緩み過ぎるとアタリがわかりにくくなります。
あくまでも「張らず緩まず」です。
「張らず緩まず」「張らず緩まず」「張らず緩まず」、最初のうちは呪文のように自分に言い聞かせてください。
張ったら絶対に仕掛けは入りませんので「張らず緩まず」ですよ。
流れが早い場所だと、仕掛けが流されてラインが張っているのか、抜けて入っているのかわかりづらいので「ゆるやか~な場所」がおすすめです。
関連記事:全層釣法(全遊動)でのチヌ(クロダイ)の釣り方。初心者が気をつけなければならない3つのこと。
根掛かりが少ない

仕掛けを抜いていって海底まで届けても、根が荒いとすぐに根掛かりして釣りになりません。
1投ごとに根掛かりしていたんでは、練習になりませんしね。
ただ、根掛かりするということは仕掛けがちゃんと抜けて底まで到達しているということなので、第一関門はクリアです。
最初は砂地がベストですが、そうも言ってられないので、堤防だと竿2~3本先を狙うなどして根掛かりしにくい場所を探ってください。
堤防の足元だと捨て石が入っていたりして根掛かりしやすいので、少し先を狙う感じですね。
捨て石の際は魚もつきやすいので、攻めるポイントではありますが、チヌ釣りの場合はマキエでポイントを作ってチヌを寄せて釣ることができますので、そっちの方が初心者にはいいです。
それでも冒険したい人には攻めてほしいですが、根掛かりしてしまったときは、絶対に「ハリスと針先のチェック」は忘れないでください。
大物がかかったときに後悔します。
関連記事:せっかくかけたチヌ(黒鯛)をばらしたくなかったら絶対にやらなければならない3つのこと
水深10m未満

水深が15~16mもあるような深場だと、深場ならではの攻略法が必要になってくるので、初心者の練習場所としてはおすすめできません。
関連記事:【全層チヌ 深場攻略】水深10m以上の深い場所で釣るときは思いきってガン玉を重くしよう。
釣りやすいのは水深10m未満、竿2本以内の場所です。
極端に浅いとまた釣りにくいので、竿1本から1本半、水深5~8mくらいの場所が初心者にはおすすめです。
しっかりとネリ込んだチヌ用マキエを、流れの緩やかな場所でしっかりと底に溜めて、仕掛けを張らず緩まずの状態で海底まで届けて、はわせて待つ。
チヌが寄ってきていれば、ラインがピンッと走るアタリがあります。
そしたらすかさず合わせを入れて、あとはゆっくりゆっくり魚を怒らさずに、チヌ独特の首を振る引きを味わいながら、やり取りを楽しんでください。
それができたら、あなたはもう立派な黒鯛釣師の仲間入りです。
うずうずしてきましたか?
チヌに会いたくなってきましたか?
わかります、その気持ち。
思う存分、いっちゃってください。
それではよいチヌ釣りライフを!
追伸
YouTubeチャンネルを開設しました。真剣に、時には笑いも交えながら釣りの楽しさを伝えていけたらと思っています。よろしければ高評価とチャンネル登録よろしくお願いしますm(__)m






コメント
コメント一覧 (4)
記事を拝見しました!
最近、とにかくチヌを釣りたくて
釣りにいきますが、釣れるのはアジやグレ
ばかりです…
この記事を見て、やってみようと思いますが
具体的な全層の仕掛けを教えていただきたく
コメントさせていただきました!
ご都合よろしいときに、よければ
返信をください!
コメントありがとうございます。
「とにかくチヌをつりたくて・・・」←その気持ちよくわかります。ぼくも最初はそうでした。
全層の「基本仕掛け」はこちらの記事をご参考ください。
「【全層釣法】仕掛けの抜けが悪いときの対処法を紹介します。」
http://kodaman-lifelab.com/archives/16958845.html
ここにはウキの号数を「0シブ」と書いていますが、初心者の方には「0」をおすすめしています。その理由はこちらの記事に書いています。
「全層釣法でのウキの選び方。初心者は「0(ゼロ)」を選んだ方がいい3つの理由。」
http://kodaman-lifelab.com/archives/10689171.html
少し探しづらいかもしれませんが、「カテゴリ」の「魚釣り」のところに他にもいろいろと「全層釣法でのチヌ釣り」について書いていますので、お時間あるときにでもご覧ください。
わかりにくい場合はコメントやメッセージを頂ければわかる範囲でお答えします。
こだまん様
お忙しい中にもかかわらず、お返事
いただきありがとうございます!
過去の記事をコメント後拝見して
あ。これってもーすでに仕掛け書いて
あるやん!笑笑 ってなりました!
大変失礼いたしました!
いろいろな過去の記事を読みあさり
沢山勉強させていただきました!
是非、参考にやらせていただきます!
もしよければ、ラインなどで
連絡をとり合えたらとおもうのですが?
どーでしょうか?いきなり、すいません!
また、お返事をください!
失礼します!
けんしろうさん
ご返信ありがとうございます。このブログは匿名で運営していますので、ラインなどでの個人的な連絡先の交換は控えさせていただいております。すいません。今後もブログをチェックしていただけたらうれしいです。