
みなさん、おはようございます。
小学校低学年の頃の近所の「川釣り」から数えると釣り歴30年を超えました。
今は生粋の「黒鯛釣師」のこだまんです。
生粋のとかいいながら、たまに「キスの天ぷら」が食べたくなって、こっそり出かけたりしていることは、ここだけの秘密にしておいてください。
だって、おいしいんだもの。(みつを)
おすすめのスカリ
そんなぼくが、ここ数年愛用しているスカリをご紹介します。
こちらの商品です↓
おすすめのポイントは?
これの何が気に入っているかというと、網の部分の材質です。
普通、スカリってロープを編み込んだものが多いですが、これはラバーネットになっています。
なので、魚が引っ掛かりにくく傷つけません。
それと、洗ったあとの乾燥も早いです。
先日、テトラポットの上に立って釣りをしていました。(もちろん、チヌ釣りです。黒鯛釣師だからね。)
チヌが釣れたのでスカリに活かしていたら、帰り際、潮が引き三角テトラの穴の中に潜り込んでしまいました。
上から引っ張っても全然出てくる気配なし。ガッチリ噛んだままでした。
一瞬諦めようと思いましたが、下におりていき、引っ掛かっている部分を押しながら引っ張ると救出できました。
危なかったです。そのまま諦めていたら「おチヌ様」が天に召されるところでした。
これ、ラバータイプのスカリだったからよかったですが、ひもタイプのだったら牡蠣(カキ)に引っ掛かったままで救出できなかったと思います。
ラバータイプを買っといて大正解でした。
潮が引いた後のテトラや岩の上に乗るときはすべりますので注意してくださいね。磯靴じゃないとすってんコロリンいきますよ。
スカリに取付けるロープのおすすめは?
ホームセンターとかに売ってある普通のストレートのロープをつけたりしている人も見かけますが、それはおすすめできません。
スカリを何度も上げ下げすると、引っ掛かりがなくて非常にやりにくいです。
なので、ぼくはこれをつけています↓
黄色の玉がついているおかげて、手繰り寄せが楽チンです。
現場でやってみれば、ただのロープとの違いは歴然です。
水汲みバッカンにつけてもいいですね。楽をしましょう。
追伸
YouTubeチャンネルを開設しました。真剣に、時には笑いも交えながら釣りの楽しさを伝えていけたらと思っています。よろしければ高評価とチャンネル登録よろしくお願いしますm(__)m






コメント