みなさん、おはようございます。
黒鯛釣師のこだまんです。
先日、チヌ釣りに出かけたときに、釣具屋さんでマルキューの新しい(といっても既に出てから時間が経っていると思いますが)オキアミとネリエを見かけました。
『食い込みイエロー』というオキアミと『エサ持ちイエロー』というネリエ(練りエサ)です。


どちらも黄色を推した商品です。
さっそく使ってみたのでレビューします。
ぼくがいつもよく使っているのはヒロキューの『生イキくん』2Lサイズのものです。

これに比べると、身にハリがあってプリプリした感じです。
『生イキくん』はやわらかくて食い込みがいいですが、エサ取りが多いとすぐに取られてしまいます。
それに比べると『食い込みイエロー』は固いです。
木っ端グロやキンギョが湧いている場所で使ってみましたが、普通にマキエにかぶせて投げると、つけエサのフォール中に取られてしまいました。
エサ取りが多い場所だとマキエとつけエサの投入点をずらして使わないと、やはりすぐにエサ取りにやられてしまいますね。
関連記事:【全層チヌ】表層に浮いているエサ取りの対処法~エサが全然通らないときの一手~
色は黄色なので、アピール力はあると思います。チヌやマダイは大好きですね。
その日の当りエサを探るためにも、普通のオキアミとこの『食い込みイエロー』をローテーションで使うといいかもしれません。
ぼくがいつも使うネリエはマルキューの『食い渋りイエロー』と『高集魚レッド』です。

この二つは必ず持っていくネリエですが、前回の釣行では『食い渋りイエロー』ではなく『エサ持ちイエロー』を使ってみました。
『食い渋りイエロー』は高集魚レッドに比べるとやわらかいネリエですが『エサ持ちイエロー』は「エサ持ち」と謳ってあるだけあって、確かに硬さがありました。
硬さ的には『高集魚レッド』くらいの硬さです。
匂いは『食い渋りイエロー』と同じなので、単純に硬さを増した商品だと思います。
硬いのでエサ持ちはよかったです。ネリエはエサ取りが多いときに大活躍しますね。
木っ端グロやキンギョにはまったく取られませんので、表層のエサ取りはマキエとかぶせても簡単にかわせます。
底にいくとフグにやられたり、チャリコにやられたりはありますが……。
『食い渋りイエロー』だとやわらかいので、フグやチャリコにすぐ食べられていた印象ですが、『エサ持ちイエロー』は少しかじられたあとがあったりしてエサが戻ってくることもあったので、「エサ取りが多い中でいかにチヌに発見してもらって食べてもらうか」というときには威力を発揮しそうですね。
関連記事:【練り餌(ネリエ)の使い方】隣の人よりもワンサイズ上のチヌを釣りたいなら絶対に持っていくべきおすすめエサです。
まだ『食い込みイエロー』も『エサ持ちイエロー』も1回しか使っていないので、ちょいちょい使ってみて、その効果を試していきたいと思います。
まあ、チヌって釣れるときはどんなエサでも釣れたりするので、自分の好みや過去にいい思いをしたエサを使いがちになりますね。
釣れないときはなにをやっても釣れないのがチヌです。
チヌ釣りって難しいですね。だから面白いんですけど。
一生かけて腕を磨き続けたいと思う今日この頃です。
それではよいチヌ釣りライフを!
追伸
YouTubeチャンネルを開設しました。真剣に、時には笑いも交えながら釣りの楽しさを伝えていけたらと思っています。よろしければ高評価とチャンネル登録よろしくお願いしますm(__)m
釣り具宅配買取【リサイクルネット】
国内最大級の釣り動画サービスはこちら
日本最大級のカスタムパーツ品揃え!ヘッジホッグスタジオ
黒鯛釣師のこだまんです。
先日、チヌ釣りに出かけたときに、釣具屋さんでマルキューの新しい(といっても既に出てから時間が経っていると思いますが)オキアミとネリエを見かけました。
『食い込みイエロー』というオキアミと『エサ持ちイエロー』というネリエ(練りエサ)です。


どちらも黄色を推した商品です。
さっそく使ってみたのでレビューします。
食い込みイエロー
ぼくがいつもよく使っているのはヒロキューの『生イキくん』2Lサイズのものです。

これに比べると、身にハリがあってプリプリした感じです。
『生イキくん』はやわらかくて食い込みがいいですが、エサ取りが多いとすぐに取られてしまいます。
それに比べると『食い込みイエロー』は固いです。
木っ端グロやキンギョが湧いている場所で使ってみましたが、普通にマキエにかぶせて投げると、つけエサのフォール中に取られてしまいました。
エサ取りが多い場所だとマキエとつけエサの投入点をずらして使わないと、やはりすぐにエサ取りにやられてしまいますね。
関連記事:【全層チヌ】表層に浮いているエサ取りの対処法~エサが全然通らないときの一手~
色は黄色なので、アピール力はあると思います。チヌやマダイは大好きですね。
その日の当りエサを探るためにも、普通のオキアミとこの『食い込みイエロー』をローテーションで使うといいかもしれません。
エサ持ちイエロー
ぼくがいつも使うネリエはマルキューの『食い渋りイエロー』と『高集魚レッド』です。


『食い渋りイエロー』は高集魚レッドに比べるとやわらかいネリエですが『エサ持ちイエロー』は「エサ持ち」と謳ってあるだけあって、確かに硬さがありました。
硬さ的には『高集魚レッド』くらいの硬さです。
匂いは『食い渋りイエロー』と同じなので、単純に硬さを増した商品だと思います。
硬いのでエサ持ちはよかったです。ネリエはエサ取りが多いときに大活躍しますね。
木っ端グロやキンギョにはまったく取られませんので、表層のエサ取りはマキエとかぶせても簡単にかわせます。
底にいくとフグにやられたり、チャリコにやられたりはありますが……。
『食い渋りイエロー』だとやわらかいので、フグやチャリコにすぐ食べられていた印象ですが、『エサ持ちイエロー』は少しかじられたあとがあったりしてエサが戻ってくることもあったので、「エサ取りが多い中でいかにチヌに発見してもらって食べてもらうか」というときには威力を発揮しそうですね。
関連記事:【練り餌(ネリエ)の使い方】隣の人よりもワンサイズ上のチヌを釣りたいなら絶対に持っていくべきおすすめエサです。
まとめ
まだ『食い込みイエロー』も『エサ持ちイエロー』も1回しか使っていないので、ちょいちょい使ってみて、その効果を試していきたいと思います。
まあ、チヌって釣れるときはどんなエサでも釣れたりするので、自分の好みや過去にいい思いをしたエサを使いがちになりますね。
釣れないときはなにをやっても釣れないのがチヌです。
チヌ釣りって難しいですね。だから面白いんですけど。
一生かけて腕を磨き続けたいと思う今日この頃です。
それではよいチヌ釣りライフを!
追伸
YouTubeチャンネルを開設しました。真剣に、時には笑いも交えながら釣りの楽しさを伝えていけたらと思っています。よろしければ高評価とチャンネル登録よろしくお願いしますm(__)m






コメント