みなさん、おはようございます。こだまんです。
レザークラフトで2枚用カードケースを手作りしてなかなかの使い勝手だったので、調子に乗って4枚用も作りました。
表には免許証と交通系カードのSUGOKA(スゴカ)、裏にはiDとクレジットカードを入れています。


ちなみに隙間には困ったときの現金で1万円を忍ばせています。

自分で作ったので愛着が湧いて毎日使っているのですが、4枚にカードを増やしたことによってiDの読み取りエラーが頻発するようになりました。
せっかく作ったのにエラーがでるからいちいちカードケースからiDを取り出してシャリーンとしなきゃいけません。
それはなかなか面倒です。
恐らく交通系カードのSUGOKAとiDがカードリーダーにかざしたときに干渉しているのだと思った技術者のこだまん。あることを思いつきました。
iD側をカードリーダーにかざして反対側のSUGOKAのチップまで読み取りにいっていて、リーダーは何のデータを読んでるか分からなくなりエラーが出ているとしたら、それを防げばいいと考えました。
そこで使用したのがアルミホイルです。

どこの家庭にも1本は必ずあるでしょう。料理で使う普通のアルミホイルです。
これを半分に折ってカードケースの内側に入るサイズにカットして入れました。

中にきれいに押し込んだらおしまい。たったのこれだけです。

これでiDをコンビニでシャリーンとしても、読み取りエラーが出ることはなくなりました。
カードリーダーが反対側まで読み取りに行こうとしても間にアルミホイルの壁があるので、読み取る電波がそれを超えていくことができません。
これでストレスなく4枚用カードケースが使えるようになりました。
カードが干渉しあって読み取りエラーが出るときは試してみてください。
関連記事:レザークラフトで『4枚用カードケース』を作ってみました。
レザークラフトで2枚用カードケースを手作りしてなかなかの使い勝手だったので、調子に乗って4枚用も作りました。
表には免許証と交通系カードのSUGOKA(スゴカ)、裏にはiDとクレジットカードを入れています。


ちなみに隙間には困ったときの現金で1万円を忍ばせています。

自分で作ったので愛着が湧いて毎日使っているのですが、4枚にカードを増やしたことによってiDの読み取りエラーが頻発するようになりました。
せっかく作ったのにエラーがでるからいちいちカードケースからiDを取り出してシャリーンとしなきゃいけません。
それはなかなか面倒です。
恐らく交通系カードのSUGOKAとiDがカードリーダーにかざしたときに干渉しているのだと思った技術者のこだまん。あることを思いつきました。
間にアルミホイルを入れる。
iD側をカードリーダーにかざして反対側のSUGOKAのチップまで読み取りにいっていて、リーダーは何のデータを読んでるか分からなくなりエラーが出ているとしたら、それを防げばいいと考えました。
そこで使用したのがアルミホイルです。

どこの家庭にも1本は必ずあるでしょう。料理で使う普通のアルミホイルです。
これを半分に折ってカードケースの内側に入るサイズにカットして入れました。

中にきれいに押し込んだらおしまい。たったのこれだけです。

これでiDをコンビニでシャリーンとしても、読み取りエラーが出ることはなくなりました。
カードリーダーが反対側まで読み取りに行こうとしても間にアルミホイルの壁があるので、読み取る電波がそれを超えていくことができません。
これでストレスなく4枚用カードケースが使えるようになりました。
カードが干渉しあって読み取りエラーが出るときは試してみてください。
関連記事:レザークラフトで『4枚用カードケース』を作ってみました。
コメント