みなさん、おはようございます。
プロブロガー、ヨスさんの『効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術』という本を読んでLogicoolのトラックボールマウス『M570』を自宅と会社で2つも愛用している「こだまん」です。
仕事でパソコンを使う人は絶対に見ておいた方がいい一冊です。
ぼくが使っているトラックボールマウスはこちら↓
関連記事:【腱鞘炎対策におすすめ】トラックボールマウスを使ってみたら、すぐに手首の傷みがなくなって効果抜群だった話
普通のマウスのようにカーソル移動をするときマウス全体を上下左右に動かさずに、親指でボールをくるくる回転させるだけでカーソル移動できるのでめっちゃ楽です。
ただ、ずっと使っているとボールの動きが最初の頃と違ってスムーズに動かずに明らかに鈍くなって少し固くなってきます。
そんなときの対処法をご紹介します。
ボールの動きが鈍くなったときは、中にゴミが溜まっているサインなのでお手入れしないといけません。

この青いボールは裏から穴に指を突っ込んで押すと、簡単に外れます。



人差し指を突っ込んでグッと押すと、急にぽろっと外れるのでボールを落とさないように気を付けて反対側の手のひらを受け皿にしながら外してください。
床に落としたりしてボールに傷をつけないように!
ボールを外すと中に3つのポッチが見えます。そこにホコリが溜まっていてボールを動かす際の抵抗になり、動きがだんだん鈍くなっていくわけですね。
こんな感じでホコリが溜まっています↓


これをティッシュや綿棒で取り除きます。
するとこんな風にきれいになります。

あとはボールをはめなおすだけです。
親指でボールをグッと押せばパコッと入ってお手入れ終了。


さっきまでのボールの動きの鈍さがウソのようにスイスイ転がります。
ボールの動きが鈍くなったと感じたときはお手入れしてみてください。
プロブロガー、ヨスさんの『効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術』という本を読んでLogicoolのトラックボールマウス『M570』を自宅と会社で2つも愛用している「こだまん」です。
仕事でパソコンを使う人は絶対に見ておいた方がいい一冊です。
ぼくが使っているトラックボールマウスはこちら↓
Logicool(ロジクール)
2018-06-21
関連記事:【腱鞘炎対策におすすめ】トラックボールマウスを使ってみたら、すぐに手首の傷みがなくなって効果抜群だった話
普通のマウスのようにカーソル移動をするときマウス全体を上下左右に動かさずに、親指でボールをくるくる回転させるだけでカーソル移動できるのでめっちゃ楽です。
ただ、ずっと使っているとボールの動きが最初の頃と違ってスムーズに動かずに明らかに鈍くなって少し固くなってきます。
そんなときの対処法をご紹介します。
まずはボールを外す。
ボールの動きが鈍くなったときは、中にゴミが溜まっているサインなのでお手入れしないといけません。

この青いボールは裏から穴に指を突っ込んで押すと、簡単に外れます。



人差し指を突っ込んでグッと押すと、急にぽろっと外れるのでボールを落とさないように気を付けて反対側の手のひらを受け皿にしながら外してください。
床に落としたりしてボールに傷をつけないように!
ボールを外したら溜まったホコリを掃除する。
ボールを外すと中に3つのポッチが見えます。そこにホコリが溜まっていてボールを動かす際の抵抗になり、動きがだんだん鈍くなっていくわけですね。
こんな感じでホコリが溜まっています↓


これをティッシュや綿棒で取り除きます。
するとこんな風にきれいになります。

あとはボールをはめなおすだけです。
親指でボールをグッと押せばパコッと入ってお手入れ終了。


さっきまでのボールの動きの鈍さがウソのようにスイスイ転がります。
ボールの動きが鈍くなったと感じたときはお手入れしてみてください。
コメント