日時:2021年3月20日(土)

場所:通詞島の西側の堤防(天草市五和町)

s-通詞島
google mapより

s-IMG_4934



水深:①=15m、②8m、③11m ※測定は満潮の4時間前くらい。

水温:16℃

潮回り:小潮(干潮6:00 満潮11:59)

釣行時間 9:00~15:00(6時間) ※ポイント移動等で実際の釣行時間はもっと短い。

狙い:乗っ込みチヌ(黒鯛/クロダイ)

仕掛け:全層釣法(全遊動)

こだまんの基本仕掛け↓

こだまんの基本仕掛け



※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。

今回は道糸1.75号、ハリス1.75号2ヒロ、ウキはキザクラの黒魂Ace LL0シブ、口ナマリG5からスタート。最終的にウキはキザクラGTRのL000にしました。





これのオレンジカラー↓






撒き餌:チヌパワームギスペシャル、チヌパワー激濁り、オキアミ1角、生ニンニク1本、ホールコーン1パック

s-IMG_4932



まとめ

みなさん、おはようございます。『黒鯛釣師』のこだまんです。

今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしましたので見ていただけるとうれしいです(^^) 




さて。

今回も前回に引き続き釣り仲間のパーシーとの釣行です。天気は安定の風。それに加えて今回は雨のおまけ付き。流石、雨風柱のパーシーですw

南風が3~4mの予報だったので、西海岸方面か東海岸方面かで天草の有料道路手前まで迷いましたが、パーシーの100円玉コイントスにより西海岸方面へと決定。まずは鬼池港へ向かいました。

釣り人が誰もいない鬼池港。でも通詞島も気になっていたので東の新波止の方も下見に行ってみると、「車、車、車、車三つで轟です!」ばりに車が多く電気ウキの明かりもチラホラ見えたため鬼池港へと引き返しました。乙です。

s-IMG_4923

とりあえず道具を置いて最近恒例の水深測定からスタートしました。使っているアイテムはガーミンのストライカーキャストというスマホに連動させて確認できる魚群探知機です。



こいつを投げ竿にセットしてブン投げて、水深、水温、地形を把握していきます。めちゃめちゃ便利でおすすめアイテムです(^^)


パーシーがルアーを投げて遊んでいる間、先端、内側、外側の水深と地形を丸裸にしていくこだまん氏。この時間も楽しんでます(^^)

足元にはホンダワラが生えていていい感じ。

大体の目星をつけて(このかくっと少し飛び出た先が8mくらい水深があって良さそうだった↓)

s-IMG_4922

準備に取り掛かろうとしましたが、風向きが悪く内側でしか竿出しできそうにないため断念しました...。

運んだ道具をまた車に積み込み(マキエを混ぜてなくてよかった)、どこに行こうかと迷った挙句、通詞島の今回のポイントとなりました。

外側は風が強く竿出しできそうにありませんでしたが、先端から内向きだと行けそうな感じ。先にパーシーが先端左側で釣行開始。ぼくはマキエを混ぜ終えて先端右側で竿出ししようと思っていたら後から来たアジ釣りのおじいちゃんに場所を取られました(笑)

道具を置いて場所を確保しておけばよかったと後悔しました...。乙です。

なので強風の中、外側に竿出しすることになりました。流れが超複雑です。いきなり試練が訪れます。

見てくださいこの海面↓

s-IMG_4940

何投かやりましたが釣れたのはベラのみ。

s-IMG_4933

手前にアジの群れが見えたので遊びで狙ってみるとアジはすぐに逃げていき代わりに来たのがベラでした。

流石に潮流が複雑で風も邪魔だったので、すぐに内側へと移動しました(逃げるが勝ち)。


s-IMG_4936

内側(②のポイント)は風の影響もなく釣りやすい。しかし、外側とはうってかわって流れはなし。じわ~っと当て潮でした。

手前の駆け上がり付近で根掛かりかと思ったらいつものアイツが。

s-IMG_4937

ガラカブちゃん。コーン2個付けしていましたが、丸飲みしてました。

あまりにも潮が流れないので、口ナマリを外してゆっくりマキエと同調させながらオキアミを落としてみると、ラインが走りました。一瞬、チヌかと期待しましたがスイスイと上がってきました。

s-IMG_4938

20cm弱のアジでした(^^) これがいっぱい釣れればいいお土産になるかなと思い狙ってみましたが、この1匹で終了。狙えばこないアジでした。

内側で粘ってみましたが、チヌの気配はありません。遠投したり、手前を釣ったりしても音沙汰無し。このままではボウズで終わってしまうと思い、アジ釣りのおじいちゃんが帰るや否や先端へと場所移動しました。

s-IMG_4942

パーシーが右側で釣っていたので左側へと釣り座を構えました。数投して昼飯を味わう暇もなくグ飲みして午後の部開始。何をそんなに焦っているんでしょうか。そうです。チヌが釣れていないからです。撮れ高ゼロです。

ここからが勝負と気持ちを入れ替え先端から内側の堤防の方を目掛けて遠投開始。こちらは内側と違って流れはありましたが当て潮でした。

向かいの堤防の方は潮が渦巻いて流れが複雑です。試しにそっちでもやってみるとラインが走りました。

が、来たのはアジでした...。しかも釣りあげたあと写真を撮ろうとしたら落としてしまいました。乙です。

その後、激しい雨と激しい風に見舞われて超悪天候となりました。体ごと吹き飛ばされそうになりながら、竿も風に煽られながら、気が付いたらぼくもパーシーも笑っていました(笑)

なんでしょう。行くところまで行くと最後は笑みがこぼれてくるという(笑) 心の中まで土砂降りでした...。

雨で残り少ないマキエがべちゃべちゃになり思うように投げれません。その後、雨は止みましたがマキエが切れて、5投くらいして試合終了。

こてんぱんにやられました。ぐうの音も出ない...。

バッカンを洗ったりしているときも、シーンとしたまま会話もなく黙々とお片付け(笑)

二人とも釣果に打ちひしがれて疲れがどっときていたのだと思いますw

しかし、こんなに悪天候の中の釣りは人生初だったと思います。チヌはいたんでしょうけど、最後の最後まで顔は拝めませんでした。


悔しいです!


あ~なんさま悔しか~‼歯がいか~‼ほんなこて!




帰りに橋を渡り右に降りて行った場所に渚釣りできそうないい場所を発見しました。

s-IMG_4947

大遠投してチヌを寄せることができればおいしい思いができそうな場所です。いつかやったります。

通詞島へ行くのが怖くなった一日でした。


それではよい釣りライフを!



釣果アジ、ガラカブ (T_T)

s-IMG_4944




エサ取り:
キンギョ、アジゴ