日時:2021年11月27日(土)
場所:船津漁港(天草市河浦町)
google mapより
潮回り:小潮(干潮7:49 満潮14:59)
狙い:チヌ(黒鯛/クロダイ)
仕掛け:全層釣法(全遊動)
こだまんの基本仕掛け↓
※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。
今回は道糸2号、ハリス1.5号2ヒロ、ウキは釣研『剛黒』00、ガン玉は口ナマリG5からスタートしました。
これの赤です↓
撒き餌:チヌパワームギスペシャル、底攻めズドン、ブラックターボ、オキアミ1角、プリっとコーン
釣行時間 12:00~17:30(5.5時間)
今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしましたので見ていただけるとうれしいです(^^)
さて。
今回は河浦町宮野河内にある船津漁港へと行って参りました。初めて訪れる場所にドキドキワクワクしながら到着すると。あれ...?誰もいない...? 北風が強く注意報も出ていたからでしょうか。釣り人が誰も居ませんでした。
貸切状態で釣行開始。
堤防の角から5m手前に陣取り、竿2本先から様子を見ていくことにしました。数投するもサシエのオキアミが残ってきたのでガン玉(G6)をナビ下に追加し、仕掛けを馴染み易くするとアタリも無いままエサが取られました。とりあえず生命反応は確認でき一安心。ところが1時間程やってみるものの魚のアタリがありません。ずっといい感じの潮目が出来ていたので角に場所移動して、潮目狙いへと切り替えました。
背中からなかなかの強風を受けながら、なるべく風の影響が出ないように立ち位置を考え、潮目にマキエを撒いて様子を見ます。
ところが1時間経っても2時間経ってもチヌのアタリどころか魚のアタリすらありません。これは場所の選択をミスってしまったかと段々焦ってきました。夕まずめ狙いになるだろうと覚悟はして来ましたが、流石に何のアタリもないと怖くなってきますよね。初めての場所だけに。
サシエはいつものオキアミ生、ネリエ(茶色、黄色)に加え、コーンとサナギまで用意していきましたが、オキアミは何者かがアタリもなく食べていき、ネリエは少しかじられたり、サナギ&コーンやコーン3連はそのまま返ってくるという有様です。
「熊本の堤防釣りガイド 防波堤を行く2」の情報によると底はガタ、砂ということで、確かに根掛かりはありません。この本が発行された頃はイケスが近くにあったようで50cmの見えチヌが居ることもあると書いてあったのですが、イケスは無くなっておりチヌもどこかへお引っ越ししたのでしょうか。
しばらくガン玉を重めにして底の方を攻めていたら、オキアミが取られなくなりました。しかし、オキアミをもう一度流しても音沙汰無し。ネリエを試しても音沙汰無し。もしかして仕掛けが重すぎるのかなと思い、ハリス中間に打っていたガン玉(G3)を外しました。すると穂先にアタリが!
本日、初めてのアタリに力が入り過ぎました。0.6号の竿が弧を描くようにしなります。強風のお蔭で糸なりのおまけ付きです。この音、たまらない。そして重量感もある。時折見せる突っ込みはなかなかのものです。心の中では「年無しきたかも!?」とガッツポーズをしていました。
しかし、木っ端グロ...。なんてこったい。ここへきてまさかのクロですか...。
夕まずめに突入しベタ底狙いに切り替えました。マキエは大分打ち込んでいるので、下の餌を拾っているチヌに照準を合わせます。喰い渋りイエローでアピールし一発逆転デカチヌ狙いです。
すると40分後...。
ベラかよ!!
残された時間はあまりありません。ネリエ一択で底攻めズドンです。辺りも段々と暗くなってきてました。雰囲気は抜群であんなに吹いていた風も弱まりました。もしかしてこれはチヌ神様からのプレゼントかも!?
ネリエで少し張り気味にして待っていると、穂先にアタリがありました。合わせたい気持ちを必死に抑え、穂先に乗るのを待って鬼フッキングーーー!!
しかし、一瞬竿に乗ったか乗らないかのところで抜けました。どうやら針外れのようです。口の堅い部分にでも掛かったのでしょうか。まだ居るはずと、すぐに同じ場所を狙います。するとまた、アタリがありました。慎重に、竿に乗るまで待って、合わせを入れました。
ですが、今度はハリス切れでした。ガーーーーン...。
それでも諦めずに道糸が見えにくくなる限界まで挑みましたが、とうとうチヌは釣れませんでした。悔しいですが仕方なし。これがチヌ釣りです。
これから徐々に水温が低下し、厳しい季節に入っていきますね。春の乗っ込み時期には良型のチヌをダービーにエントリーできるように頑張ります!
それではよい釣りライフを!
【おまけ】途中見つけた良さげなポイント↓
場所:船津漁港(天草市河浦町)
水深:8.6m(最深部)
水温:18.7℃
水温:18.7℃
狙い:チヌ(黒鯛/クロダイ)
仕掛け:全層釣法(全遊動)
こだまんの基本仕掛け↓
※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。
今回は道糸2号、ハリス1.5号2ヒロ、ウキは釣研『剛黒』00、ガン玉は口ナマリG5からスタートしました。
これの赤です↓
釣行時間 12:00~17:30(5.5時間)
まとめ
みなさん、おはようございます。『黒鯛釣師』のこだまんです。今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしましたので見ていただけるとうれしいです(^^)
さて。
今回は河浦町宮野河内にある船津漁港へと行って参りました。初めて訪れる場所にドキドキワクワクしながら到着すると。あれ...?誰もいない...? 北風が強く注意報も出ていたからでしょうか。釣り人が誰も居ませんでした。
貸切状態で釣行開始。
堤防の角から5m手前に陣取り、竿2本先から様子を見ていくことにしました。数投するもサシエのオキアミが残ってきたのでガン玉(G6)をナビ下に追加し、仕掛けを馴染み易くするとアタリも無いままエサが取られました。とりあえず生命反応は確認でき一安心。ところが1時間程やってみるものの魚のアタリがありません。ずっといい感じの潮目が出来ていたので角に場所移動して、潮目狙いへと切り替えました。
背中からなかなかの強風を受けながら、なるべく風の影響が出ないように立ち位置を考え、潮目にマキエを撒いて様子を見ます。
ところが1時間経っても2時間経ってもチヌのアタリどころか魚のアタリすらありません。これは場所の選択をミスってしまったかと段々焦ってきました。夕まずめ狙いになるだろうと覚悟はして来ましたが、流石に何のアタリもないと怖くなってきますよね。初めての場所だけに。
サシエはいつものオキアミ生、ネリエ(茶色、黄色)に加え、コーンとサナギまで用意していきましたが、オキアミは何者かがアタリもなく食べていき、ネリエは少しかじられたり、サナギ&コーンやコーン3連はそのまま返ってくるという有様です。
「熊本の堤防釣りガイド 防波堤を行く2」の情報によると底はガタ、砂ということで、確かに根掛かりはありません。この本が発行された頃はイケスが近くにあったようで50cmの見えチヌが居ることもあると書いてあったのですが、イケスは無くなっておりチヌもどこかへお引っ越ししたのでしょうか。
しばらくガン玉を重めにして底の方を攻めていたら、オキアミが取られなくなりました。しかし、オキアミをもう一度流しても音沙汰無し。ネリエを試しても音沙汰無し。もしかして仕掛けが重すぎるのかなと思い、ハリス中間に打っていたガン玉(G3)を外しました。すると穂先にアタリが!
本日、初めてのアタリに力が入り過ぎました。0.6号の竿が弧を描くようにしなります。強風のお蔭で糸なりのおまけ付きです。この音、たまらない。そして重量感もある。時折見せる突っ込みはなかなかのものです。心の中では「年無しきたかも!?」とガッツポーズをしていました。
落としナマリG4、口ナマリG3、オキアミでヒット(14時40分)
ところが上がって来たチヌを見てビックリ。検寸すると37cmでした。40アップは確実にあるだろうと確信していただけに残念でしたが、これでボウズを免れてホッと一安心。時合が来たかと思い気合いを入れ直しましたが、なかなか追加のチヌが釣れません。時刻が16時に差し掛かろうという頃、ようやくアタリがありました。
夕まずめに突入しベタ底狙いに切り替えました。マキエは大分打ち込んでいるので、下の餌を拾っているチヌに照準を合わせます。喰い渋りイエローでアピールし一発逆転デカチヌ狙いです。
すると40分後...。
ベラかよ!!
残された時間はあまりありません。ネリエ一択で底攻めズドンです。辺りも段々と暗くなってきてました。雰囲気は抜群であんなに吹いていた風も弱まりました。もしかしてこれはチヌ神様からのプレゼントかも!?
ネリエで少し張り気味にして待っていると、穂先にアタリがありました。合わせたい気持ちを必死に抑え、穂先に乗るのを待って鬼フッキングーーー!!
しかし、一瞬竿に乗ったか乗らないかのところで抜けました。どうやら針外れのようです。口の堅い部分にでも掛かったのでしょうか。まだ居るはずと、すぐに同じ場所を狙います。するとまた、アタリがありました。慎重に、竿に乗るまで待って、合わせを入れました。
ですが、今度はハリス切れでした。ガーーーーン...。
それでも諦めずに道糸が見えにくくなる限界まで挑みましたが、とうとうチヌは釣れませんでした。悔しいですが仕方なし。これがチヌ釣りです。
これから徐々に水温が低下し、厳しい季節に入っていきますね。春の乗っ込み時期には良型のチヌをダービーにエントリーできるように頑張ります!
それではよい釣りライフを!
【おまけ】途中見つけた良さげなポイント↓
釣果:チヌ1匹(37cm)
エサ取り:木っ端グロ、ベラ、アタリも出ない正体不明のエサ取り(キンギョ?)
コメント
コメント一覧 (18)
1592号Hondaさん、コメントありがとうございます(^^)
この日は凄がったですね爆風が!
ガン玉を1つ外さなかったら坊主になっていたところでした。
場所選びが難しい時期になりますが、なんとかチヌをゲットしたいですね。お互い頑張りましょう!
まじわいさん、コメントありがとうございます(^^)
あの爆風で、風に向かって2枚もゲットされるとはさすがですね!僕は背中から受けていたのでまだ何とかなりましたが。底でアタリがなかったので試しにガン玉を外してみたら運良く釣れてくました。是非お試しください。
DJKOUNOさん、コメントありがとうございます(^^)
リールトラブルでのバラシは痛いですね。でもその後、
樋合旧港で挽回されたようで、40アップが2枚も釣れて流石です。仕掛けの変更大事ですね!実はまだ樋合旧港は行ったことがないです。
また情報教えてください。
貸切釣行、お疲れ様です👍
風が弱い日、中々無いですね~。
この前、後ろからの風だから大丈夫と思って行ったら、海面は左からの爆風で糸フケ出まくり、苦労しました😓
チヌダービー始まったので、皆さん頑張りましょう💪
追伸
トライアルにチヌ用撒き餌が1.5kg199円で売って有ったので、予備用に1袋、買ってみました😲
暇爺さん、コメントありがとうございます(^^)
風が強いと苦戦しますよね。横から来られるとなかなか厄介です。
チヌダービー、力が入りますね!
トライアルの撒き餌情報ありがとうございます。増量用に良さそうですね。
DJKOUNOさん、コメントありがとうございます(^^)
替え歌楽しんでもらえて良かったです笑 だいぶ待って合わせたつもりでしたが、食いが浅かったようです。樋合旧港で50とは子供さんやりましたね!羨ましいです。これから段々とチヌ釣りは厳しくなりますが、デカチヌ目指して頑張りましょう!
おっ!ありがとうございますm(_ _)m
自分が釣ったのは左側の堤防(赤灯台)の道沿いの護岸からでした
背中側には小さい公園?らしき広場で遊具が何個かあるとこです
その辺のカーブになってる場所で釣れましたよ!
補足としまして、潮が引くと足元の敷石?が出てきて釣りは難しくなると思うので上げ潮〜、釣り始めたほうが良さそうでした
オキアミでは一切食わなかったのに
黄色の練り餌は大好きみたいでしたよ!笑
ごまだれさん、事細かく教えてくださりありがとうございます(^^)
秘密の場所ではなくなってしまいましたね笑
しかし、オキアミを食わないなんて珍しいですね。黄色のネリエがたまたまアタリ餌だったんでしょうか?色々、情報ありがとうございましたm(_ _)m
いつも楽しい動画観させてもらってますし
皆さんが少しでも多くの黒鯛に出会えればと😆
まぁ釣り場はみんなの場所ですから笑
きっと練り餌の気分だったのでしょう😋
遠いですけど機会があれば、選択肢の一つにでも😌
では、ご安全に🎣!
ごまだれさんの優しさに感謝します(^^)
このブログを知っている方がこれを見て爆釣してくれると嬉しいですね!僕もごまだれさんに続き、良型爆釣できるように頑張ります!!