日時:2022年4月16日(土)
場所:久玉養殖生簀前(天草市久玉町)&牛深の名もなき堤防(天草市牛深町)
※堤防名が分かる方、コメント欄から教えていただけると嬉しいです。
1箇所目
2箇所目
離れた場所からの1枚(右側の堤防)↓
潮回り:大潮(満潮:7:59 干潮14:10)
狙い:チヌ(黒鯛/クロダイ)
仕掛け:全層釣法(全遊動)
こだまんの基本仕掛け↓
※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。
今回は道糸1.75号(最近は1.75でやってます)、ハリス1.75号2ヒロ、ウキは剛黒00号、潮受けJ5、口ナマリなしでスタート。
これのオレンジカラー↓
撒き餌:ムギスペシャル、激濁り、プリっとコーン、オキアミ1角、ヌカ、中力粉、ムギ
釣行時間 6:00~16:30
今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしましたので見ていただけるとうれしいです(^^)
さて。
今回は久しぶりに釣り仲間のツッチー(やまびこ釣りch)と牛深まで遠征して参りました。夜明けが早くなったのに加えて牛深遠征ということで3時間睡眠で真夜中に出発し、久玉町の養殖生簀前(対岸は牛深町なので我々の中ではここも牛深のようなものです)へと向かいました。大潮で満潮も8時と丁度良い時間帯。乗っ込みシーズンということもあり春チヌの調査も兼ねて、期待に胸を膨らませながら到着すると車が2台...。先客が居て無理かと思いましたが、先の地磯の方でルアー(エギ?)釣りだったようで一安心、いつもの場所に陣取りました。ツッチーは僕の左側で竿出しです。
※準備中に右隣へ1人黒鯛釣師と思われる方がいらっしゃいました。
台風が太平洋側を通過しているので風が気になっていましたが、思ったほどの風もなく釣行開始からすぐに魚をゲット。もちろんベラですよw
すぐにチヌが釣れてくれるだろうと期待していましたが、このベラから2時間アタリがありませんでした...。
養殖の餌の時間と共にどこからともなくやって来たトンビの群れ↓
夏場は早朝から好反応でしたが、まだ水温が上がり切っていないからか、はたまたチヌがご機嫌斜めだからかわかりませんが無反応です。はっきりした潮の流れもなく、ちょっと右に流れたり左に流れたりしているかな程度でした。
手前の駆け上がり付近まで流れてくると高確率でベラがヒット。
風も強まり遠投スポットのここでは道糸が膨らむとどうしようもありません。しかも下げに入って足元の岩も見えそうになっていたので、10時過ぎに場所移動することに。軽い仕掛けでゆっくり抜いたり、重くしてベタ底を狙ったり、5Bの剛黒でウキ止めを付けて駆け上がり付近を狙ったりしましたが、どれも反応なし。久玉の養殖生簀前の乗っ込みチヌは、まさかの不発に終わってしまいました...。
牛深まで遠征しておいてチヌ坊主では帰れません。途中、4箇所程下見しましたが北風の影響を受けそうなので却下し、ツッチーがグーグルマップで見つけた名称不明の堤防へと行ってみることにしました。
湾内の堤防で流れはなさそうでしたが、風を背中から受けて釣れそうだったのでここに決定。チヌ神様にすがる思いで釣行開始しました。
案の定、流れはほぼありません...。手前の駆け上がり付近では...
安定のベラ...。
オキアミがアタリもなく取られ出したので、ネリエやコーンも試しましたが反応無し...。
オキアミがこんな状態で返ってきたり↓
コツコツコツというアタリでいつものアイツが釣れたり...。
先の方の偵察に散歩に行ったり...。
遅い昼飯を食べたり...。
あまりの眠さに15分程昼寝しようと思っても、全然寝付けず諦めたり...。
あまりのアタリのなさに段々と焦ってきました。マキエをセーブして潮が流れるチャンスを待ちましたが、それも叶わずツッチーが先に納竿しました。
アタリもないまま、いつしかマキエも底をつきました。しかし、ここで諦めないのがワタクシであります。底に残ったマキエを拾っているかもしれないチヌへの可能性を信じて、親指大の黄色のネリエを投げました。
張り気味で待っていると、スーッとアタリが!ところが後が続かずその後無反応。なんだったんだろうと、もう一度トライ。そしたらまたスーッとアタリがあるも無反応。ラスト1投は一か八かアワセてみようと親指イエロー(喰い渋りイエローの親指サイズ)を同じポイントに投げ、ツッチーのアドバイスのもと、最初から張って待ちました。
ドキドキが止まりません。
ネリエが着底し、緊張が高まります。
しばらくしてまたスーッと...。
その瞬間!豪快にアワセを入れました!!
そして全力でスカリました!!!
疲れがどっときました...。
泣きたくなりました...。
牛深までやってきて、オレは一体何をやっているんだ...。
久玉の乗っ込みデカチヌを夢みてやって来たのにベラ祭り...。
釣れずに移動して、最後は豪快に空振り三振...。
まさかのボウズで終わってしまいました。
今回は台風の気圧の影響で釣れなかったということにしといてくださいw
色々あってブログの更新が遅れてしまいましたが、釣れてないのでお許しくださいませ(笑)
それでは良い釣りライフを!
場所:久玉養殖生簀前(天草市久玉町)&牛深の名もなき堤防(天草市牛深町)
※堤防名が分かる方、コメント欄から教えていただけると嬉しいです。
1箇所目
水深・水温:未計測
2箇所目
離れた場所からの1枚(右側の堤防)↓
水深:6~12m
水温:17.4℃
水深測定はこちらのアイテムで↓
水温:17.4℃
狙い:チヌ(黒鯛/クロダイ)
仕掛け:全層釣法(全遊動)
こだまんの基本仕掛け↓
※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。
今回は道糸1.75号(最近は1.75でやってます)、ハリス1.75号2ヒロ、ウキは剛黒00号、潮受けJ5、口ナマリなしでスタート。
これのオレンジカラー↓
釣行時間 6:00~16:30
まとめ
みなさん、おはようございます。『黒鯛釣師』のこだまんです。今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしましたので見ていただけるとうれしいです(^^)
さて。
今回は久しぶりに釣り仲間のツッチー(やまびこ釣りch)と牛深まで遠征して参りました。夜明けが早くなったのに加えて牛深遠征ということで3時間睡眠で真夜中に出発し、久玉町の養殖生簀前(対岸は牛深町なので我々の中ではここも牛深のようなものです)へと向かいました。大潮で満潮も8時と丁度良い時間帯。乗っ込みシーズンということもあり春チヌの調査も兼ねて、期待に胸を膨らませながら到着すると車が2台...。先客が居て無理かと思いましたが、先の地磯の方でルアー(エギ?)釣りだったようで一安心、いつもの場所に陣取りました。ツッチーは僕の左側で竿出しです。
※準備中に右隣へ1人黒鯛釣師と思われる方がいらっしゃいました。
台風が太平洋側を通過しているので風が気になっていましたが、思ったほどの風もなく釣行開始からすぐに魚をゲット。もちろんベラですよw
すぐにチヌが釣れてくれるだろうと期待していましたが、このベラから2時間アタリがありませんでした...。
養殖の餌の時間と共にどこからともなくやって来たトンビの群れ↓
夏場は早朝から好反応でしたが、まだ水温が上がり切っていないからか、はたまたチヌがご機嫌斜めだからかわかりませんが無反応です。はっきりした潮の流れもなく、ちょっと右に流れたり左に流れたりしているかな程度でした。
手前の駆け上がり付近まで流れてくると高確率でベラがヒット。
風も強まり遠投スポットのここでは道糸が膨らむとどうしようもありません。しかも下げに入って足元の岩も見えそうになっていたので、10時過ぎに場所移動することに。軽い仕掛けでゆっくり抜いたり、重くしてベタ底を狙ったり、5Bの剛黒でウキ止めを付けて駆け上がり付近を狙ったりしましたが、どれも反応なし。久玉の養殖生簀前の乗っ込みチヌは、まさかの不発に終わってしまいました...。
牛深まで遠征しておいてチヌ坊主では帰れません。途中、4箇所程下見しましたが北風の影響を受けそうなので却下し、ツッチーがグーグルマップで見つけた名称不明の堤防へと行ってみることにしました。
湾内の堤防で流れはなさそうでしたが、風を背中から受けて釣れそうだったのでここに決定。チヌ神様にすがる思いで釣行開始しました。
案の定、流れはほぼありません...。手前の駆け上がり付近では...
安定のベラ...。
オキアミがアタリもなく取られ出したので、ネリエやコーンも試しましたが反応無し...。
オキアミがこんな状態で返ってきたり↓
コツコツコツというアタリでいつものアイツが釣れたり...。
先の方の偵察に散歩に行ったり...。
遅い昼飯を食べたり...。
あまりの眠さに15分程昼寝しようと思っても、全然寝付けず諦めたり...。
あまりのアタリのなさに段々と焦ってきました。マキエをセーブして潮が流れるチャンスを待ちましたが、それも叶わずツッチーが先に納竿しました。
アタリもないまま、いつしかマキエも底をつきました。しかし、ここで諦めないのがワタクシであります。底に残ったマキエを拾っているかもしれないチヌへの可能性を信じて、親指大の黄色のネリエを投げました。
張り気味で待っていると、スーッとアタリが!ところが後が続かずその後無反応。なんだったんだろうと、もう一度トライ。そしたらまたスーッとアタリがあるも無反応。ラスト1投は一か八かアワセてみようと親指イエロー(喰い渋りイエローの親指サイズ)を同じポイントに投げ、ツッチーのアドバイスのもと、最初から張って待ちました。
ドキドキが止まりません。
ネリエが着底し、緊張が高まります。
しばらくしてまたスーッと...。
その瞬間!豪快にアワセを入れました!!
そして全力でスカリました!!!
疲れがどっときました...。
泣きたくなりました...。
牛深までやってきて、オレは一体何をやっているんだ...。
久玉の乗っ込みデカチヌを夢みてやって来たのにベラ祭り...。
釣れずに移動して、最後は豪快に空振り三振...。
まさかのボウズで終わってしまいました。
今回は台風の気圧の影響で釣れなかったということにしといてくださいw
色々あってブログの更新が遅れてしまいましたが、釣れてないのでお許しくださいませ(笑)
それでは良い釣りライフを!
コメント
コメント一覧 (16)
DJKOUNOさん、コメントありがとうございます(^^)
牛深まで行ったダメージがじわじわとボディーブローのように効いてきています笑 ワンチャン狙って行ったのに不発で帰りの運転が疲れました。チヌは気分屋なので16日はご機嫌斜めだったということにしておきましょう!次が迷いますねホントに!阿村は行ったことないですが人が多そうなイメージでなかなか行けてません。お互いボウズ脱出できるといいですね。頑張りましょう!
さて、4月から7月まで、まじわいさんは「堤防真鯛釣師」として釣行することとしました。「真鯛以外は全て外道!」というドM縛りです。坊主が基本、釣れたらラッキーのマインドセットですので、大変お気楽です。(ありゃ、でもマフィアステッカーもらえないかも...)
16日、17日は蔵々港、樋島港で両日とも35cm級チヌ1枚ずつ、ガラカブ数匹とあえなく撃沈でした。(チヌは潮の切り替わりの時に微かなアタリでしたので、まだ元気がなさそうです。)でも、釣りながら真鯛のアタリ、糸の送り出し、ドラグ調整、竿の角度をイメトレしながら、景色を楽しんで、これはこれで楽しいものでした。こだまんさんの御所浦の最後の化け物は大型真鯛だと思います。
ということで、チヌが釣れなかった時は「本当は今日、真鯛狙いだったんだもーん」と開き直るのもありだと思いますよ。まあ次は巨チヌが釣れますよ。
まじわいさん、コメントありがとうございます(^^)
なんと期間限定の「真鯛釣師」ですか!?それはそれでかなり楽しそうですね!僕も便乗していいですか笑
ステッカーはお会いしたらプレゼントさせていただきますのでご心配なく。
ところで16日、17日と真鯛狙いの中チヌゲットされてさすがですね!あの天候でも釣れてる人は釣れている…。穴があったら入りたい気持ちです笑
御所浦のバラしが真鯛だったことを証明するためにも釣り上げないといけませんね!!
次こそは巨チヌと巨鯛を仕留めます!
アジも釣れますが、大きいサイズ殆どいません
今の時期は浅場にチヌは移動していみたいです。
お互い頑張りましょう。
くまさん釣り倶楽部さん、コメントありがとうございます(^^)
あの堤防は「出の串」というところですか!ありがとうございます。まあまあ水深があったのでダメだったのかもしれませんね。場所選びが難しいですが、次はチヌの顔が拝みたいです。お互い頑張りましょう!
DJKOUNOさん、釣果情報ありがとうございます(^^)
お〜!やりましたね!!ボウズ脱出おめでとうございますm(_ _)m しかも良型!僕も後に続きたいです!笑 戸馳でも釣れて最高の1日でしたね。牛深まで行かなくても近場で十分ですね笑 動画編集の気合いが入りませんがそのうちアップしますのでお待ちくださいませ。
う〜ん、そんな情報を聞いてしまうとまた行きたくなりますね!次の場所選びが難しくなってきました笑
大矢野周辺も熱いですね!色々と参考にさせていただきます。
松田一也さん、コメントありがとうございます(^^)
一発大逆転を狙って遠征しましたが、ダメでしたね。なかなか難しいです。大入島、さっそくググりました。大分県ですか?年無し目指して頑張ってください!
1592号Hondaさん、コメントありがとうございます(^^)
出の串ですね!ありがとうございます。アオリイカで思い出しましたが、この日も足元にイカが何匹かいました。何イカかわかりませんでしたが。チヌのポイントはもっと先でしたか。風が強くて選んだ場所が失敗でした笑 GWが楽しみですね!FBにアップされるの楽しみにしています。
左側の堤防の中間くらいから外向きに投げて今年も50オーバーを数枚あげました。
堤防の先の方で釣られてる方も結構チヌをあげてましたので良い場所だと思います。
シマノスカーレットさん、情報ありがとうございます(^^)
僕が持っている「防波堤を行く2」には志岐漁港の情報には20〜30cmが主体で大型はほとんど上がらないと書いてありました。この本もあてになりませんね。やはり実際に釣りをしている方の声が1番です。ありがとうございます。年無し狙いで行ってみます!