場所:御領漁港(天草市五和町)





水深&水温:2m、19.4℃




水深測定はこちらのアイテムでやってます↓
狙い:チヌ(黒鯛/クロダイ)
仕掛け:全層釣法(全遊動)
こだまんの基本仕掛け↓

※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。
今回はウキは剛黒の00号、ハリスにオモリ無しからスタート。
これのオレンジ↓

釣行時間 5:30~10:00
まとめ
みなさん、おはようございます。『黒鯛釣師』のこだまんです。今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしましたので見ていただけるとうれしいです(^^)
さて。
今回は釣り仲間のパーシー(独身貴族の下手の横好きチャンネル)と山本釣具のチヌダービーエントリーをかけた最終決戦へ。普段は寝つきがいいのに釣りの前日となると寝つきが悪くなり(遠足前の子ども現象w)、今回は寝つきが悪いどころか一睡もできないまま出発となりました。
悩みに悩んで選択した場所は、初めて訪れる五和町の御領漁港。くまもとの堤防釣りガイド『防波堤を行く2』の情報では浅いところで水深3mとなっていましたが、測定すると2mでビックリ仰天。こんなところでチヌが釣れるのだろうかと二人して不安になりました。


朝焼けと山から昇る朝日に心を洗われて、眠さも吹き飛び釣行開始。浅くて地形の変化もないフラットな砂地だったので、マキエをドカ撒きしてチヌをおびき寄せる作戦で行くことにしました。チヌに警戒されないように遠投してポイントを作ります。


サシエは子フグがいるのかオキアミもネリエも通りません。コーンも3~4個つけても1粒残ってくる程度でエサ取りの活性が高いようです。それでもチヌが寄ればサシエが残りチャンスがあると思い、まずは手返しよくステージ作りに励みました。
左に緩やかに流れていた潮が落ちついた頃、チャンスは訪れます。それまで通らなかったオキアミが残って返ってきました。次の1投もオキアミで遠投するとラインにアタリが!穂先にアタリが乗るのをまってアワセを入れました。
浅いので横走りしましたが、障害物が何もないので慌てることなく引きを存分に楽しめました。

口ナマリG5、オキアミでヒット
上がってきたのは41.5cmのチヌでした。2mの浅場でも釣れるもんですね(笑) マキエの集魚力を再認識させられました。これを皮切りに爆釣モード突入かとワクワクしましたが、連チャンとはなりませんでした。しばらくアタリが遠のき、変化をつけるためにネリエを投入。
すると、ラインにアタリが出ました。竿までは乗らず元に戻ったので、しばらく待つともう一度アタリが。次は竿に乗ったのでアワセを入れてバトル開始。そのときは既に左に大きく走っていて、さらに敷石の際へと突っ込んでいきます。
慌てて左の方へと走って追い掛けていき、突っ込みを阻止しました。引きもかなり強く、これはとうとう年無しが来たかと心の中で喜んでいると、あれれ...白い?

上がってきたのは41.5cmのチヌでした。2mの浅場でも釣れるもんですね(笑) マキエの集魚力を再認識させられました。これを皮切りに爆釣モード突入かとワクワクしましたが、連チャンとはなりませんでした。しばらくアタリが遠のき、変化をつけるためにネリエを投入。
すると、ラインにアタリが出ました。竿までは乗らず元に戻ったので、しばらく待つともう一度アタリが。次は竿に乗ったのでアワセを入れてバトル開始。そのときは既に左に大きく走っていて、さらに敷石の際へと突っ込んでいきます。
慌てて左の方へと走って追い掛けていき、突っ込みを阻止しました。引きもかなり強く、これはとうとう年無しが来たかと心の中で喜んでいると、あれれ...白い?

口ナマリG5、ネリエでヒット
なんと40アップのヘダイでした(笑) だからよく引くわけですねw 50アップのチヌを期待していただけにショックでした。
なんと40アップのヘダイでした(笑) だからよく引くわけですねw 50アップのチヌを期待していただけにショックでした。
この後、2時間程粘りましたが、エサ取りにやられるばかりでチヌのアタリがありません。そこで、先端側の水深(本では8m)を測定しに行きました。

最深部で6mちょっとと丁度良い深さで、竿1~2本先にかけて駆け上がりが2つありました。これは移動しない手はないと、マキエの入ったバッカンと竿とタモを両手に抱えて大移動。手がちぎれるかと思いましたw


こちらは先ほどの場所(堤防の中間)とは打って変わって流れが速く釣り辛い。少しずつ仕掛けを調整しながら流してみますが、なかなか反応がありません。大きく変化をつけるため、口ナマリを2Bにしてネリエを付けて、駆け上がり付近をゴロゴロ転がす作戦に切り替えた1投目。ラインが走りました。こんなにすぐに結果が出ると気持ちいい。

落としナマリG5、口ナマリ2B、ネリエでヒット
上がってきたのは40.5cmのきれいな魚体のチヌでした。しかし後が続かず、足元の敷石が顔を出し始めたので場所移動することに。途中、3箇所程偵察して...
1箇所目(五号橋下地磯)↓



1箇所目(五号橋下地磯)↓



2箇所目(山本釣具大矢野店の手前の堤防)↓

3箇所目(江樋戸港)↓


あっ、いや、三角東港も見たので4箇所でした。
そして向かった先は三角西港。黒鯛釣師の方が3~4名程いましたが、釣れている様子はありませんでした。しかも棒ウキが右流れの速い潮でどんぶらこ状態。釣り辛そうだなとは思いながらも、その方々とは離れた中神島側の方で竿を出すことに。不眠不休で頑張っているので写真を撮るのも忘れていましたw
こちらは最後にたまたま取った写真↓

激流の中、チヌは諦めてマダイでも釣れたらいいなと狙ってみましたが、釣れたのはガラカブとフグのみ。そんなに簡単には釣れないマダイちゃんでした。
そして、とうとう年無しは持ち込めないまま、2022年チヌダービーへの挑戦が終わりました。いつか優勝することを夢みて来年もまた挑みます!
残念なことにチヌダービーの参加券は文字通り紙くずとなりました(笑) 10枚でウキ1個と交換してくれないかなw
釣果:チヌ2枚(41.5cm、40.5cm)、ヘダイ1枚(40アップ)

エサ取り:フグ

エサ取り:フグ
コメント
コメント一覧 (35)
DJKOUNOさん、コメントありがとうございます(^^)
DJKOUNOさんのアドバイスを受けて浅場で汽水域を探して行ってみたら釣れました。ありがとうございました。水深が2mと激浅なので満潮前後しか竿出しできないと思います。干潮のときは内側なら竿出し出来るかもしれません。そっち側へ移動した方が良かったかもしれませんね。
来年もお互いチヌダービー優勝目指して頑張りましょう!
御所浦の大物&志岐の数釣りと絶好調でなによりです👍
もう、チヌダービーも終わりますね~。
私も、飛び賞狙いでのエントリーも悔しいので、参加券15枚ほど無駄にしました🤣
なかなか、ダービーサイズは釣れてくれません😅
追伸
新しい竿を買う時に、予備の穂先も買っておく、と言う手も有りますよ~。
私のオレンジ色の穂先は15000円なり~😱
暇爺さん、コメントありがとうございます(^^)
チヌダービーも残り1日となりましたね。何も持ち込めずに終わって悔しいです!みなさん、どうやって釣ってるんでしょうね笑
来年もお互い頑張りましょう!
穂先は確かにその手がありますね!でも値段が、、、。
いや〜お見事としかいいようがないです。
すぐ近所に住んでますが、チヌ釣れるんですね。
反対側の赤灯台の先は、昔アジ釣りが盛んでしたが、今は釣れず、釣り人もあまりいないのではないかと思いますが…ビックリです。
こだまんさんの腕がすごいと改めて思いました。
これからも動画楽しみに拝見させていただきます。
ふかせ釣り初心者さん、コメントありがとうございます(^^)
お住まいはここの近くでしたか!お邪魔しました。僕もこんな浅場でチヌが釣れるなんてビックリしました。マキエのおかげですね。この日は内側に常連さんらしき黒鯛釣師が1人とキス釣りの方が1人、赤灯台の方にもルアーマンが1人いました。あまり釣れてそうな雰囲気はありませんでした。腕というより運が良かっただけだと思います笑
これからもご視聴よろしくお願いしますm(_ _)m
いや、ホントに僕は恥ずかしながら今までポイント選びはテキトーでしたから笑
これからも色々教えてくださいm(_ _)m
自分は、しばし、お休みかなぁ。次の土日も予定が入っていて…。
自分もダービー券がむなしく、溜まっていくばかりでした。
浅場のチヌ楽しそうですね。
これからさらに、活性が上がってくると、
浅場はさらに面白そうです。参考にします。
1592号Hondaさん、コメントありがとうございます(^^)
最後の勝負に出かけましたが年無しは出ませんでした。来年はもっと戦略を練ってダービー優勝できるように頑張りたいです!
1592号HondaさんのFB更新、楽しみにしています。
DJKOUNOさん、コメントありがとうございます(^^)
ということは、あの場所ですね!息子さんも厳しいなか、40アップ2枚とは流石です。ところで、まじわいさんはぼくも気になってましたが、しばらく真鯛釣りに専念されるとのことでしたので気長に待ちたいと思います。
温かいご配慮ありがとうございます。
上天草堤防真鯛攻撃隊の中間報告です。
干切、蔵々港を中心に5月は8回釣行し、真鯛のアタリは10回、ハリス切れ6回、釣り上げた真鯛は70,65,50,40cmというイマイチな結果でした。3号や2.5号のハリスを切られると、自分の下手さを痛感しますね。いい修行となりました。
ハリス切れ6回の内訳は以下のとおりです。全て竿を水面と水平にして、竿尻を魚に向けた状態でした。
(オープンベールの場合)
・自由に走らせている間に3号ハリスを切られる(1回)
・自由に走らせた後で、リールを手で止めて合わせ切れ(1回)
・リールを手で止めて合わせた後、やり取り中にチモト切れ(1回)
(ドラグを緩めた場合)
・一気に根に入られて切られる(2回)
・沖に行った後でのやり取り中に突っ込まれて切られる(1回)
で、取り込んだ4枚のうち、良型はいずれもちょっと沖で食わせた後で、しばらく走らせ、糸をできるだけ出さずに堪えながらというパターンでした。どの場所や、方向で食わせ、走らせるかによっても結果が変わりそうです。
5月末の釣行では、真鯛は食ってきませんでした。でも、昨年のつっちーさんの事例がありますので、もう一ヶ月は攻撃(浮気)を続けます。
MAFIAさま、DJKOUNO様の好釣果を心よりお祈り申し上げます。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^^)
さすが真鯛攻撃隊の隊長!有限実行されてたんですね。しかもナナマルのビッグ真鯛を仕留められていたとは!
ハリス切れのパターンがとても参考になりました。やり取りがかなり難しそうですね。3号や2.5号のハリスが切られるなんてハチマルクラスが喰ってた可能性もありますよね。
6月の釣果も楽しみにしています。
マダイマフィアのまじわいさんが、きっとコメント欄から色々教えてくださると信じてます笑
無料公開の部分だけでもいいのでお待ちしてますw
個人的には全層でツッチーを超える良型マダイをゲットしたいです笑
(ごあいさつ)
こんにちわー。今日はこちら、(効果音:ピロッ)蔵々漁港ですねー。あそこがツッチーさんが真鯛上げたところです。まじわいさんは平日に堤防出勤です。じゃあ、さっそく準備していきます。今日も一日、暇つぶしまーす。
(オープニング)
(略)ハッチマァル、ハッチマァル、ハッチマァ〜ルゥの〜真鯛目指して〜
(効果音:ドン!)
「マキエづくり」
今日のマキエはこちらっ!
寄せ名人(山本釣具で300円以下)、ヌカ2つ、釣むぎ。
じゃあ、今からこちらのマキエを、混ぜていくっ!これで結構チヌは釣れるとたいねー。
よーし完成!じゃあ、今日も鯛釣り、開催しまーす。
うーん。流れが速い。この流れじゃ真鯛はこんばい。
ということで1号円錐ウキ半誘導、ハリス2号でチヌ釣りに切り替え。しばらく遊んでもらおう。お、チヌが追い食いしてきた。でも、5月下旬から、ここのチヌはこまかったいねえ。40cmいかんとだけん。
さーて、暑くなったのでジュース買いに行こう...あ、カラスに食い渋りイエロー持ってかれた!!!
もう、この前はトンビがお隣のチヌかっさらっていったなあ...油断も隙もなかっだけん。
うん、だいぶん緩んできた。ここで、全集中、真鯛の型、沈めだ!
山本釣具ザル盛り300円の円錐ウキWave Sensor 00号、落とし鉛2B、ハリス3号、口鉛G3、チヌ針3号の根がかり高ギレOKの仕掛け。新しい食い渋りイエローをオープン!
だいたい、去年も今年も、オキアミに真鯛が食ってきたことないもんね。こっちのオキアミまずいのかも...(つづく)
まじわいさん、詳しい解説ありがとうございます(^^)
爆笑しました笑笑
マキエにオキアミが入ってないようですが、これは記入漏れではなく、あえて入れてないのでしょうか?
食い渋りイエローで狙われているのでオキアミは必要ないとか?マキエも仕掛けもお金を掛けずとも腕があれば食わせられるということがよくわかりました。まだ途中ですがとても勉強になります!
続きが楽しみです。
無茶振りにお応えいただきありがとうございましたm(_ _)m
毎週毎週、堤防に出勤する釣り師の悩みが、そう、マキエの値段ですよね。「あの集魚材が釣れそう」、「友達があの材料を混ぜたら釣れたと言ってた」と増やせば増やすほど、自分のお昼ご飯代よりもよっぽど高い撒き餌になってしまうこと、よくありますよね。
毎週毎週釣りに行くために、マキエを節約せざるを得ない貴方、奥さんがクレジットカードの明細書を眺めて「あなた、山本釣具で何ば買ったとね?」と尋ねられるのが嫌な貴方、そういう貴方のために、とあるドケチサラリーマン釣師の撒き餌メニューを紹介します。
作り方は簡単、山本釣具の最安値マキエ「寄せ名人」1袋、ヌカ2kg、釣り麦1kgを混ぜるだけ。
え、オキアミは入れないの?そうです。思い切ってゼロにします。
それだと足りないでしょ。そうです。だから、流れが緩くなった時だけ撒いて節約します。ちなみに、冬はヌカを1kg、釣り麦を500gと半分に減らして節約します。
それで釣れるの?まあ、そこそこ釣れます。昨年は、上天草の堤防で、こちらのメニューをお出しし、130枚以上のチヌ様を地上にご招待しました。真鯛様も4枚ほどご招待しております。
ちなみに、最近、そのドケチサラリーマン釣師さんは、寄せ名人よりkg単価が安い「チヌの郷 沈み」なる500円以下の集魚材(一袋3kg)を1日半分だけ使っているそうです。その新メニューの釣果がこちら!
5月11日@蔵々港、真鯛のアタリゼロ、チヌ38cm、32cm、28cm、ガラカブ(口の中に釣り麦が入っているものも!)数匹。微妙な釣果ではありますが、まあ、とりあえずチヌは釣れてますよね。ということで、お財布が厳しい時は、思い切ってオキアミ抜きの節約撒き餌は如何でしょうか?
ああ、また釣具屋と集魚材メーカーから叱られることを書いてしまった....
(こだまんの独り言)
マジかよ。オキアミは記入漏れじゃなくマキエ代を節約するための策だったとは!オキアミ無しでも1年で130枚以上のチヌを仕留めているなんて。いつも○ルキューやらヒ○キューを入れていた俺はなんだったんだ、、、。ただの自己満足だったのかな。いや、チヌへのお土産と思えば少しは気が紛れるような、、、。
結局はムギなのか?いつも腹出すときムギたらふく食ってるしな。やっぱムギなんかな。ヒラヒラ効果もあるし。でも流石にマダイはオキアミ入ってないとダメだと思ってた。しかも細かく砕かず完全解凍して丸々1匹を混ぜ込むようにして。面食らった。固定観念は捨てよう。良いこと聞いた。次はオキアミなしでチャレンジだ!
まじわいさん、ありがとうございますm(_ _)m
あら、潮が止まりかけてきた。ここは下潮と上潮の切り替わりの時にチヌが食ってくるもんね。ほーらきた!これでこの冬何回ボウズ逃れたことか。
しっかし、何で流れがある時に食ってこんとかねー。10m隣の常連さんは1.5号棒ウキで爆釣しよったもんねー。あの人はいつも「ちゃんと棚を取れ、竿2本先くらいまでを流すといい、ここは深いんだから」って言いなはるばってん、いちいち棚測るとは面倒かとだもん。
(とうとう、16時過ぎ、移動販売車のスピーカーから大音量で「夜桜お七」が響き渡る)
サクラァ、サクラァ、いつまーでーまーっても、来ぬ真鯛...、いかんいかん、釣れとらんけん幻聴が...この歌が聞こえてくると夕方が迫ってきた感じで焦るったいねー。
おっ、潮目が来た、しかも手前がかなり緩い。
低価格マキエ全部投入!いけいけ真鯛!Gogo真鯛!
(スパーン、ラインが走り、全誘導300円ウキが消失、オープンベールのスプールから道糸バチバチ!!!)
(心の中で選択)、(1)何もせず沖に走らせる、(2)少し走らせてベールを手で止める、(3)ドラグゆるゆるの状態で沖に走らせる
よし、(1)のしばらく放置でヘロヘロにさせてやるぜ!
(数秒後)あら、軽くなった...あーもーっ!あーあー、もう、あーあ!
どういうことかね!変えたばかりの3号ハリスぶちきるって!もう...
サクラァ、サクラァ、さよなら真鯛...、いかんいかん、バラしたけんがまた幻聴が...
まだ連れがいるはず。粘ればくる!
(テロップ)結局来ませんでした。(効果音)ちゃんちゃん。
(おわり)
はい、今日は5月中旬ごろの蔵々港からお届けしました。3号ハリス切られて心身ズタズタです。また修行して10月の真鯛シーズンに備えまーす。よかったら、KURODAI MAFIAの高評価とチャンネル登録、よろしくお願いします。ハチマルは遠いですね。じゃあ、また、ばいばい。
(こだまんの独り言)
蔵々は潮の切り替わりが良かっかー。全層で激流のとき流しても難しかったもんな。でも俺も棚取るとは面倒かし、そもそも棒ウキ使いきらんし。でも棚取ってすれば爆釣すっとねー。勉強になった。
ばってんマダイは夕まずめがよかとかね。マダイは朝まずめよりも夕まずめがよかて聞いたこつあるもんね。節約マキエに安かウキでもバチバチ真鯛が走っていくげな。まあそれもこれも『腕』あってのことだけん。てゆーか『腕』あるけんオキアミ無しマキエに格安ウキでも釣りきらすてゆーこつだけんが。なるほど、潮目ば狙わないかんとか、チーっと流れの緩かところね。ぎゃんとばタダで教えてもろてよかっだろか?今度、蔵々に行ったときMADAI MAFIAさんに会ったらお礼言わないかん!『真鯛は 潮目と腕と 夕まずめ』でよかっだろか?その辺も聞かなんいかん!
まじわいさん、お忙しい中、貴重な情報をご提供いただきありがとうございましたm(_ _)m
当時は、朝、昼、夕とハリス切られた人も多かったです。ただ、流れだけはめっちょユルイ時がいいです。これはほぼ断言できそう。そう、あのツッチーさん真鯛の時のように...
あと、マキエの釣果報告は、本日@ツッチーさんポイントです。雨と向かい風であー寒かった。日付1ヶ月間違えとったwww
なんと今日行かれてたんですね!雨の中お疲れ様でした。悪条件でも釣るところがまじわいさんですよね!すごい!
蔵々に行きたくなってきました笑
僕はYouTuberだと思ったこともなければ、釣れればそれにこしたことはないので、まじわいさんに全乗っかりで、次はオキアミなしを試してみます笑
実は、ムギだけ入ってればどうにかなるんじゃないかと思ったこともあるので、実践してみます!
個人的には比重の重い集魚材をベースにヌカとムギでどうにかならないかと思ってます。次回はそれで試してみたいと思います笑
了解しました!
1番のしばりは頭のゴープロですね笑
もともとは経費削減のために始めたのですが、オキアミ1角の重量が減ると移動が大変楽です。DJKOUNO様の移動釣法にはピッタリかもしれません。
ところで、今年の冬、大潮の蔵々港の急流の中で、撒き餌なし、ウキなしの完全フカセ師が堤防の上をずっと歩きながらチヌを3枚上げたのを見たことがあります。空いているからできることとはいえ、凄技だと思いました。ポイントが良ければマキエいらないのかもしれませんが、流石に試す勇気はありませんwww
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^^)
オキアミなしなのにオキアミを食うということは、エサ取りが多くなるこれからの時期には、オキアミ入れない方がいいかもしれませんね!また一つ勉強になりました。
ところでその蔵々の方、撒き餌無し、ウキなしで激流の中、チヌ3枚ですか!もはや仙人釣法ですねw
でも、固定観念に囚われず色々試してみて引き出しを増やすことが釣果に繋がるので、そういう釣り方もあるんだということを頭に入れておきます。