日時:2024年4月28日(日)
場所:深海漁港(天草市深海町)


潮回り:中潮(満潮10:20 干潮17:00)
狙い:チヌ(黒鯛/クロダイ)
仕掛け:全層釣法(全遊動)
こだまんの基本仕掛け↓

※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。
今回は道糸1.75号(最近は1.75でやってます)、ハリス1.75号2ヒロ、ウキは剛黒0号、落としナマリG5からスタート。
撒き餌:麦黒鯛、チヌ煙幕、底攻めズドン、オキアミ1角

釣行時間 7:00~14:00
今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしますので見ていただけるとうれしいです(^^)
それまで他の動画をお楽しみください。
さて。
前回の釣行から2ヶ月ちょい経過してしまいましたが、ようやく釣りに行けたので父ちゃんマフィア(父親)と一緒に深海漁港へと行ってまいりました。最近は家族サービス最優先でなかなか釣りには行けていませんが、長い人生のほんの一時と思っているので、このまま川の流れに乗って進んで行きたいと思います。
前日、「ひとりで釣りに行くなら俺も一緒に行く」という父ちゃんマフィアのわがままを受け入れて、樋島or深海の場所選択を託したところ、深海に行ってみたいということで、ここに決定しました。
この深海漁港、数年前の5月初旬に年無しを上げた実績のある場所でございます。
私が陣取ったのはいつもの堤防左先端側。左利き(投げるのだけで書くのは右手です)の私にはここが心地良い。父ちゃんマフィアは、その場所から味噌汁の覚めない距離程度(竿2本くらいかな)に離れた電線の下で竿出しすることになりました。かたじけない。

たいした魚も釣れないまま...。



無情にも時は流れていきました...。
中潮だというのに流れはほぼなく、あっても表層は右、底は当て潮。
思い切ってガン玉を重くしてオキアミを付けてみれば...。

木っ端グロが我が物顔で引っ手繰っていき...。
手前まで仕掛けが流れてくれば、コツンコツンとベラが叩く...。

投げる場所を変えると、ネリエをグ飲みしたガラカブが釣れ...。


何の奇跡も起こらずに納竿となりました...。
久しぶりの釣りだというのにチヌの顔は拝めませんでした(泣)。
父ちゃんマフィアも仲良くベラ&ガラカブ祭りです(笑)
回りの釣り人も魚が上がっている気配すらなかったので、場所選択を完全にミスってしまったんだと思います。(思いたいです!!)
しかも、帰りは渋滞で1時間遅れの到着となりました。そういえば、靴を持って行くのを忘れてサンダルで釣りをしていました。不幸は重なるものですね...。
完全にのっこみを逃してしまいました。
次回はいつになることやら...。動画編集もいつになることやら...。
それでは良い釣りライフを!
場所:深海漁港(天草市深海町)


水深:約13m



水温:19℃



水深測定はこちらのアイテムで↓
水温:19℃
狙い:チヌ(黒鯛/クロダイ)
仕掛け:全層釣法(全遊動)
こだまんの基本仕掛け↓

※潮流や水深、風の強さによってウキを『00』や『000』に変えたり口ナマリを重くしたり、潮受けの下にガン玉を打ったりしています。ハリスの中間にガン玉を足すこともあります。
今回は道糸1.75号(最近は1.75でやってます)、ハリス1.75号2ヒロ、ウキは剛黒0号、落としナマリG5からスタート。

まとめ
みなさん、おはようございます。『黒鯛釣師』のこだまんです。今回の釣行動画は、ぼくのYouTubeチャンネル、『KURODAI MAFIA/クロダイマフィア』にアップしますので見ていただけるとうれしいです(^^)
それまで他の動画をお楽しみください。
さて。
前回の釣行から2ヶ月ちょい経過してしまいましたが、ようやく釣りに行けたので父ちゃんマフィア(父親)と一緒に深海漁港へと行ってまいりました。最近は家族サービス最優先でなかなか釣りには行けていませんが、長い人生のほんの一時と思っているので、このまま川の流れに乗って進んで行きたいと思います。
前日、「ひとりで釣りに行くなら俺も一緒に行く」という父ちゃんマフィアのわがままを受け入れて、樋島or深海の場所選択を託したところ、深海に行ってみたいということで、ここに決定しました。
この深海漁港、数年前の5月初旬に年無しを上げた実績のある場所でございます。
私が陣取ったのはいつもの堤防左先端側。左利き(投げるのだけで書くのは右手です)の私にはここが心地良い。父ちゃんマフィアは、その場所から味噌汁の覚めない距離程度(竿2本くらいかな)に離れた電線の下で竿出しすることになりました。かたじけない。

開始30分でアジゴをゲットするものの連チャンならず...。


たいした魚も釣れないまま...。



無情にも時は流れていきました...。
中潮だというのに流れはほぼなく、あっても表層は右、底は当て潮。
思い切ってガン玉を重くしてオキアミを付けてみれば...。

木っ端グロが我が物顔で引っ手繰っていき...。
手前まで仕掛けが流れてくれば、コツンコツンとベラが叩く...。

投げる場所を変えると、ネリエをグ飲みしたガラカブが釣れ...。


何の奇跡も起こらずに納竿となりました...。
久しぶりの釣りだというのにチヌの顔は拝めませんでした(泣)。
父ちゃんマフィアも仲良くベラ&ガラカブ祭りです(笑)
回りの釣り人も魚が上がっている気配すらなかったので、場所選択を完全にミスってしまったんだと思います。(思いたいです!!)
しかも、帰りは渋滞で1時間遅れの到着となりました。そういえば、靴を持って行くのを忘れてサンダルで釣りをしていました。不幸は重なるものですね...。
完全にのっこみを逃してしまいました。
次回はいつになることやら...。動画編集もいつになることやら...。
それでは良い釣りライフを!
釣果:アジ、ガラカブ(全部、父ちゃんマフィアにプレゼントしましたw)

エサ取り:ベラ、木っ端グロ

エサ取り:ベラ、木っ端グロ
コメント
コメント一覧 (48)
当日、大道港と三角の砂利置場に行きましたが、帰りは砂利置場出口から不知火方面が大渋滞の為右折を諦め、西港の方にGWの渋滞覚悟(ある意味賭け)で向かいましたが、全く渋滞していませんでした。
父ちゃんマフィアさんは、今も棒ウキ全層釣法ですか?
私は西港側に曲がりましたが、その時は車が単独事故を起こして渋滞していました。それで不知火方面に行く車が増えたんでしょうね!
ちなみにこの日は父ちゃんマフィアは、最初ドングリウキの全層をやって途中から半誘導の棒ウキでした。
私も、先日、不知火の旅館前の事故渋滞に巻き込まれ、維和島から3時間かけて帰宅しました。真鯛ボウズだったので余計に疲れました...
さて、5月4日に堤防出勤したまじわいさん。毎年この時期は大型マダイに突っ込まれてハリスを切られるのが鉄板ネタなのですが、今年は作戦ができています。
どうするのか、そうです、遠投または流して、沖でかけることで突っ込ませないようにするのです。理屈では完璧。
5月4日に堤防出勤し、いつもどおりに遠投して、ひたすらマキエ(マダイシーズンはオキアミいり)をして、潮の切り替わりを待ちます。さーて、そろそろ、目の覚めるような一撃がくる流れ、緊張するまじわいさん。
すると、凪いだ海面を、上品に道糸がゆっくりと直線を描きます、ありゃ、そのアタリ待ってるんじゃないんだけど...ということで、元気のない38cmのチヌ1枚でした。うーん、また真鯛ボウズ...
ということで、本日、再度チャレンジ。午前中、居食いしてた魚雷ボラをぶっこぬいたあと、午後にようやく電撃の道糸の走り!そうそう、このアタリを待ってたんだよ。
上がったのは、ド派手なアタリの割には小さい35cm真鯛でした。うーん、なかなか70cm級が食ってくれませんねえ...また頑張ります。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
チヌは相変わらずコンスタントに釣られていますね!さすがです。マダイチャレンジもそろそろナナマル、ハチマルクラスがヒットしてくれると痺れますね!
DJKOUNOさん、コメントありがとうございます(^ ^)
ボウズからの脱出、おめでとうございます!先ほどコメントに返信しました。汽水域が良さげですね。深海は場所ミスりました笑
ヌカパンオキアミ撒き餌をたっぷり撒いた後、いかにも釣れそうにないタイミングでチヌのようなアタリでした。ボラトレーニングどおり、駆け引きなし、ひたすらゴリ巻きして強引に浮かせたのが良かったようです。1号の波濤が根元から曲がり、糸鳴がいい感じでした。最初に釣れた40cmは真鯛はリリースしました。
おー!やりましたね!!おめでとうございます。引きが強烈で楽しそうですね。私も一度でいいからそんなサイズ釣ってみたいです!リリースの40cmでもいいです笑
自分はハズレこそないものの、なかなか休みと天候がかみ合わず、
雨とか強風の中の釣りばかりで、少々疲れ気味です。
これから梅雨を迎えると、いよいよ釣行頻度が落ちるけど、
まぁ、去年の怪我で行けなかった時期を思えば、釣りができるだけ幸せと思ってやってます。
1592号Hondaさん、コメントありがとうございます(^ ^)
釣果拝見しました。悪天候の中、コンスタントに釣られていますね。羨ましいです。私も思うように行けてませんが焦らずぼちぼち竿を出したいと思います。
しかし、今は、真鯛シーズン。風邪なんか潮風に当たれば消えてしまう(はず?)
ということで、先週土曜日に堤防出勤したまじわいさんでしたが、その日はチヌ2枚、尺メバル、巨大フグにガラカブと残念な4目。そして風邪は悪化。
ただ、オキアミが大量に残ったので、日曜日に2時間限定で再アタックもチヌ1枚とガラカブ三昧。そして風邪は更に悪化。
月曜日から出張先でダマシダマシ体調を整え(それは一般にサボリといいまーす)て、本日、ようやく回復。でも、明日から出張なのでした。。。
頑張って堤防出勤して風邪を悪化させ、副業に影響してしまった一週間でした。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
風が吹いていたのかと思ったら本当の風邪でしたか。回復されて一安心ですね。しかし、マダイが釣れなくてもチヌを確実に仕留めるあたりがさすがですね。
明日からの出張先で副業に手を出さないようにしてくださいね笑
まじわいさん、出張お疲れ様です(^ ^)
海外にもいますね、おチヌ様!チヌとキビレとへダイのいいとこ取りだったら怪物級の引きでしょうね笑
堤防の真鯛が待ち遠しいですね。
今週3回の堤防出勤で、チヌ3枚、3枚、2枚の釣果でした。
そして、本日、上潮の潮止まりで、ようやく真鯛のアタリが!
竿尻を胸に付け、半身になって竿を水平にすると、波濤1号が根元から曲がります。あー道糸3号の糸鳴り最高。
ドラグを絞め、ゴリ巻きしてのパワーファイトで一気に寄せて、60cmくらいかな?と魚体が見えたところで2号ハリスがとびました。うーん、見えていただけに残念。この釣り方ですと、やはり1号の竿がいい感じですね。
最近の撒き餌ですが、400円くらいのオキアミ半角(刺し餌も)、ぬか2kg、パン粉1kg、ムギ1kgという感じで、集魚剤を買わなくなりました。ちなみに、練り餌はガラカブ、チヌに見切られている感じですので、最近買わなくなりました。
ということで、また、来週がんばります。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
戦線復帰後の三連勝、流石でございます!
目の前での真鯛のバラシは悔しいですが、次回、更なる大物リベンジに向けて頑張ってください。
撒き餌の情報は参考にさせていただきます。集魚材を使わなくても集魚可能ということですね!
お元気されてますか?
最近、投稿がないので、どうされているか心配
でコメントさせていただきました。
フカセ釣り初心者さん、お久しぶりです。
ご心配をおかけしてすみませんm(_ _)m
私は、すこぶる元気です!
投稿頻度が激減しているのは、単純に釣りに行っていないからです。釣りに行ったけどボウズだったので、行っていないことにしているわけではありませんよ笑
まじわいさんは、22日、バフバフの南風を背に受けながらの堤防真鯛チャレンジ。濁った海を眺めながら、バチバチのアタリを待ちます。
ガラカブ飽和攻撃で腕が痛くなってきたところで、パラパラとしたアタリで38cmのチヌでした。そのあとは、20cmオーバーのアコウが釣れました。いよいよ、夏の海という感じです。
またオキアミが余ったので、糠とパン粉に混ぜて持ち帰りました。一週間これを寝かせれば、自家製集魚剤のできあがりです。あ、今週末は出張でした。2週間寝かせることになりますねえ。。。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
堤防真鯛もそろそろ終盤戦ですか。真鯛は残念でしたが、チヌはほぼ毎回ゲットされていますよね。流石でございます。
2週間熟成させた自家製集魚材が良い匂いを醸し出しそうですね笑
それを聞いて安心しました。
さて、ガラカブを10匹以上釣ったあと、緩やかな流れの中で道糸がパラパラとでて、38cmのチヌ。次に、フワフワと道糸がうごき、合わせたら根掛かりのような感じから、40cmオーバー級の重量感のある首の振りを感じるも、ハリスが飛んでしまいました。
それから、浮いていた35cm前後のチヌを2枚ほど上げた後で、65cm級魚雷ボラを何とか(タモ入れ3回失敗による5分延長戦のおまけつき)引き上げたところで納竿しました。あーつかれた。
投げ釣りの人によると、大型真鯛をタモ入れ寸前でバラしたそうなので、まだいるはずなのですが。
また自家製集魚剤が余ったので、週末頑張ります。
そういえば、食い渋りイエロー、開封しないまま3ヶ月ほど常温保存中でした。オキアミで充分釣れるんですよね。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
相変わらずのチヌゲット、さすがですね!真鯛は残念でしたが、まだまだいるようですね。大物真鯛の釣果、楽しみにしています。しかし、65cm級のボラちゃんはヤバいですね笑
あいかわらず、オキアミ、むぎ、ぬか、パン粉のセットでの釣行ですが、最近、50cmあるかないかくらいのシーバスが良く釣れるようになりました。
今日も、ツンツンと糸を引っ張るけど引き込まないアタリで、48cmのシーバスが釣れました。美味しそうでしたが、氷を持ってきてなかったのでリリースしました。
あとは、足の裏程度のチャリコ、ガラカブ10匹程度、ベラ1匹、40cm程度のチヌ2枚でした。これで五目達成です。
チヌは何となく痩せてる感じですので、この時期は、シーバスを狙ってもいいかもしれませんね。
オキアミ、むぎ、ぬか、パン粉で毎回釣れるなら経済的でいいですね。もちろん、腕あってのことだと思いますが。一体、集魚剤って何なんでしょうか笑
ところでシーバスって日中にマキエで釣れるんですね。夜釣りで生き餌orルアーのイメージでした。お土産に喜ばれそうですね。
1時間ほどで幸先よく38cmチヌが上がったものの、残り5時間はガラモン1匹という恐怖の釣果でした。あっぶねー。
では、本日のマキエづくり。
まだ冷たい残り物のオキアミ、むぎ、ぬか、パン粉、さーて、今日のマキエの色は?
当然ながら白茶!
さーて、おっぱじめていきますかー。台風のあとで、ゴミが浮いてるけど、水温はちょっと下がった感じ。
昨日は、ガラモン釣るのにも苦労したなあ。。。と思いきや、近くの子供が内側でガラモンあげてんじゃん。
そろそろ、撒き餌も効いてくるころだけど、アタリすらない。見物のオジサンから無言のプレッシャーを受けるまじわいさん。
あまりに反応がないのでオジサンも去っていきました。すると、竿先まで乗っかるハッキリとしたアタリ、元気のいい40cmのチヌでした。チヌは食べないけれど、釣れたことを見せるためにスカリでキープ。これで一安心です。
(後半につづく)
さーて、もう帰っていいけどな。暑いし...
スパーッと走る道糸、バチバチのアタリです。さっきのチヌよりは重量感があり、しっかり引きます。これは久しぶりの年なしか?
満月になった波濤1号、でも、道糸2.5号、ハリス1.75号なので糸を出さずに力勝負。うーん、上げたらどっかの生簀に放り込んで、冬になったらチヌダービーに出してやるか。
さて、ウキが見えてきた、お、まだ抵抗するか、あ、上がってきた。
なーんだ、赤いじゃん、そりゃ引くはずだよねえ。
ということで、55cmの真鯛でした。氷が溶ける前に本日は撤収。本日は刺身と塩焼き定食だぜい。
あれ、結局、3時間でチヌと真鯛だけでガラモン釣れなかった。あっぶねー。
おしまい。
まじわいさん、ブログの投稿ありがとうございます(^ ^)
40アップのチヌに50アップのマダイまで釣れるなんて最高ですね!さぞ美味しかったことでしょう。やっぱ食べるならマダイですね笑 あっ、こんなこと言うとチヌ神様に見離されそうですねw
でも、いいんです。今日は夕方の上げ止まりで真鯛狙いですので15時から釣り始めでもいいくらいなんですよ。でも、することもないので正午からの釣り始めです。
さーて、今日の撒き餌ですが、先週のヌカパンムギオキアミの残りにヌカ、パン粉、ムギを追加。さーて、今日のマキエの色は?当然白茶。これで色が変わったら怖いでしょ。
よーし、おっぱじめていきますかー。今日は流れが緩くて釣りやすい。ガラカブも反応がいい。3時間でガラカブ8匹、ヒトデ(やたらと細い)1枚。なかなか鯛はこないよねえ...
当て潮がキツい時は休憩して、地元のオジサンと世間話。そして、落ち着いたら、オキアミいっぱいのマキエをして、堤防近くに真鯛を寄せる作戦。さーて、夕方近くの上げ止まりが近づいてきましたよー。
(つづく)
当て潮が止まりかけて、そろそろくるでしょう・・・
パシーッと走る道糸、重量感溢れるツッコミ、ヒューヒューと糸が鳴る中で、傷だらけの波濤1号が満月を描きます。竿尻を胸につけて、竿を横にして耐えるまじわいさん。ガンガン叩きます。これは、先日のサイズと同じくらい。氷もあるし、釣り上げたら締めて帰るだけだぜい。
ウキが見えてきた。5月はここで2回切られたからね。ちょっとドラグを緩めてツッコミをかわすことにしよう。おーおー、突っ込む突っ込む、やっぱりね。
そろそろ見えてきた、デカイ!、でも、黒い!
ということで、てっきり鯛だと思ったら、48cmの体高がある肉厚のチヌでした。よく引いたので、めでたし、めでたしということで。
ちなみに、本日も大遅刻して、3時間で41cmのチヌ1枚とガラモン3匹という効率重視の釣行でした。
明日こそ、早朝の上げ止まりを狙った真鯛攻撃を成功させねば。今日は早めに晩酌開始しまーす。じゃあ、また、ばいばい。
まじわいさん、臨場感溢れる投稿ありがとうございます!
体高あるチヌは引きますねー。それにしても毎回ボウズ無しって凄いですね!
三連休最終日、真鯛を狙って堤防出勤しました。
さーて、マキエづくり、昨日の残りのマキエとオキアミに、ヌカとパン粉を追加。
じゃあ、今日のマキエの色は?ふぁーお。江戸茶!
あれ、何で変色したって?
昨日、常連さんから大量の残りマキエを頂戴したのでした。ありがたやありがたや。
さて、本日の釣果は、40cm、28cmくらいのチヌ、ガラカブ、イサキの子供、ゴンズイの子供の四目釣りとなりました。イサキの子供を釣った後で、ゴンズイの子供というトリックに引っかかりそうになりました。きけんきけん。
あと、チヌを2回バラシです。どうせ食べないからいいんですけどね(泣)。真鯛のアタリはなしでした。
それにしても、本日の堤防は暑かったです。流石に昼過ぎで退散しました。また来週頑張ります。ばいばい。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
相変わらずのチヌゲット、流石です!まだまだ堤防は暑そうですね。次回の真鯛釣果をお待ちしています!
さて、まずはマキエづくり、先週のマキエとオキアミ、ヌカ、パン粉、ムギを追加。
じゃあ、今日のマキエの色は?ふぁーお。白茶!
とりあえず、先週はイサキの子供の猛攻を受けたので、足元にヌカをまいて北風に逆らいながら遠投から開始。オキアミが溶けるまで練り餌を遠投。当て潮に乗せながら3投目で風に吹かれる道糸が変な動き。30秒待ってから上げたら重量感ある首を振る動き、42cmのチヌが早速釣れました。これでいつでも帰っていいぜい。
その後は、イサキの子供の飽和攻撃。てめーら、せめて足の裏くらい大きくなってから食いついてこい。こら、針だけなのに食ってくるな。もー。
仕方がないので、落とし鉛Bを2個、口鉛Bを1個の重い仕掛けにして少し遠投。すると、バシュッというアタリ、次食い込んだら合わせよう、と思ったら糸を引っ張らない。。。仕方がない、上げることにしよう。あれ、結束部分から一ひろ部分で2号ハリスがチリチリになってる。
ということで、大型真鯛のアタリを一瞬だけ感じた一日でした。結局、チヌ1枚、イサキの子供5匹だけ。あっぶねー。では、また来週、ばいばい。
まじわいさん、釣行記の更新ありがとうございます(^ ^)
マダイって食べるの下手ですよね。今回はBが3つだったので刺し餌の沈下速度も関係あるのでしょうか?
安定のチヌゲットは流石としか言いようがありません!
ということで、本日のマキエ、いつものとおり、先週から漬け込んだオキアミとムギの糠漬け。余ったオキアミの水分を吸い取れるだけの糠をまぶすとカラカラになるのです。これにムギ1キロ、糠1キロを追加。さーて、今日のマキエの色は?ファーオ、ちょっと赤交じりのハーゲンダッツストロベリー!
さーて、午前11時30分、おっぱじめていきますかー。今日は小潮。釣りやすいけど、誰も釣れてない感じ。Bのウキに落とし鉛G3,口鉛Bで二枚潮を攻略、見事にウキと反対側に仕掛けがはいります。
一時間過ぎたころ、突然、道糸バチバチのアタリ、とっても慌てたまじわいさんはリールのトラブル、まあいいか、しばらく走らせてから戦闘開始すれば、、あら、なんか軽い感じ、足元に突っ込むと思ったら38cmの可愛いチヌではないですか。なんだったんだろ、あのド派手なアタリ。
それから30分すぎたころ、今度は糸ピンの前アタリ、本アタリが竿先に乗るのを待ってから戦闘開始。よく引いた42cmのチヌ。
それから30分過ぎ、今度も糸ピンのアタリ、フグかと思ったら、手のひらよりちょっと小さいイサキの子供。こいつら、随分と大きくなりやがって。どれだけマキエを食わせたことか。。。
ということで、本日も真鯛ボウズなのでした。また明日。バイバイ。
まじわいさん、出勤1日目、お疲れ様でした(^ ^)
オキアミ、ムギ、糠だけでも深場対応できるんですね。水分調整が肝でしょうか?
真鯛は残念でしたが、安定のチヌはさすがですね!残り3日で真鯛のバチバチが来ることをお祈りします!
本日は残りマキエにオキアミ、ぬか1kg、パン粉1kg、ムギ1kgを追加です。
北風に逆らって釣り開始。ゆっくりとした潮で釣りやすい、、、はずが、3時間何も釣れません。どういうことかね?もしかすると完全ボウズか?なぜガラカブが釣れない?
回収すると、想像と全く違うところから仕掛けが上がってきます。そうか、分厚い二枚潮か(はよ気づけ)
とういことで、00のウキに落とし鉛2Bを2個、口鉛Bという重い仕掛けに変更、すると、さっそくガラモンが釣れました。もー。
そして、竿先をつつく糸ピンの前あたり、こりゃチヌっぽいので、本アタリで合わせると首を振る感覚、バフバフの北風のおかげでいい糸鳴りが響きます。
お、強い強い、40cm級のチヌかな?と思ったら、赤い!
35cmの可愛いマダイちゃんでした。マダイ専用のVIPクーラーに入るにはまだ早いんだよ。2倍大きくなってこいとリリースです。
そのあとはガラモンばっかり、口の中にムギを5粒くわえた強者もいました。ムギだけは底に到達していたようです。
ということで、真鯛ボウズがついに止まりました!
あれ、よく考えたらチヌ釣ってない。まあ、いいか。また明日、ばいばい。
まじわいさん、2日目お疲れ様でした(^ ^)
真鯛ボウズが止まって良かったですね!でもそれをリリースするなんてカッコイイ‼︎ 私は真似できません笑
さて、マキエづくり。昨日の残りオキアミの糠漬けに、ぬか1キロ、ムギ1キロ、パン粉1キロを追加。また集魚材をケチってしまった。
本日は若潮、ゆっくりした流れですが、この上潮のゆっくりした流れに騙されると、昨日みたいに3時間何も釣れなくなってしまうのです。きけんきけん。
今日は、少し早めの10時前から、落とし鉛2Bを2つ、口鉛B、ウキ00号で真鯛攻撃開始。早速2投目で大型ガラモンがくっついてきました。
それからガラモン、アコウを沢山つったところで下げから上げの潮に変わりました。正午を過ぎてから若干流れが速くなったところで、足元に安物マキエを投下、払い出す潮に乗せていきます。
そして、マキエとは全く異なる潮上の方向に遠投し、仕掛けが深く入ったところで同調させる作戦です。
すると、道糸が走りはじめました。このアタリを待っていたのです。大きすぎもせず、小さすぎもしない重量感で、強気のやりとりで上がってきたのは48cmの真鯛でした。早速絞めてお腹を出したら大量のムギが出てきました。
今日はあと38cm真鯛を追加したところ、やはりお腹から大量のムギが出てきました。やっぱり、あのマキエでいいのね。
ということで、4時間勤務で14時過ぎに退勤しました。あー疲れた。明日は60オーバーを狙いたいところです。ではまた明日。ばいばい。え、チヌはって?そういえば釣れなかったですねえ。。。
まじわいさん、3日目お疲れ様でした(^ ^)
またしても本命ゲット、おめでとうございます!しかも2匹も! 撒き餌はムギが入っていれば良さそうですね。水分をしっかり吸ってたら、ちゃんと沈下していきますので。4日目のレポートお待ちしてます!
元気にされてますか?
ぬけさくさん、バリバリ元気です(^ ^)
週末忙しくて釣りには全く行けてませんが…。
それを聞いて安心しました(^^;
動画とブログ楽しみにお待ちしております。
昨日は久しぶりの休みで堤防出勤しようとしたら、朝から寒いこと。結局堤防到着は11時でした。でも、曇りで北風が強く、すっかり冬の釣りです。
さて、マキエづくり、安価な集魚剤「投げ名人」、パン粉、ヌカ、ムギとオキアミ(溶かしながら少しずつ)で終盤戦がとっくに過ぎた紅葉真鯛狙いです。
しっかりマキエを効かせて、手前から、しかし、ガラカブばかりです。それも25cm近い良型!あと、なぜか今の季節にゴンズイ!もー。
ということで、北風に乗せて30mほど遠投したら、バチバチのアタリ、結構引きます!35cm真鯛かと思ったら、45cmチヌでした。
それから遠投したら今度は竿先をしっかり抑え込むアタリ、こちらは38cmチヌ、最後に竿先をひったくった42cmチヌで日没となりました。
真鯛は釣れなかったのですが、秋チヌは良く引きました。もちろん、真鯛専用VIPクーラーには入れるわけにはいきませんので、海にお帰りいただきました。
では、また今週末。
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
秋チヌを堪能されましたね!
さすがに真鯛専用のクーラーにはチヌが入る隙はなかったようですね(笑)
さて、マキエづくり。本日も安価な集魚剤「投げ名人」、ヌカ、ムギ、オキアミのブレンドです。これが北風に乗ってよく飛ぶんです。
しかしながら、遠投しても遠投しても、なかなか釣れません。当潮に苦戦していると、なにやらオレンジ色の物体が近づいてきた。。。やりました、漂流ウキ、2週連続での海の幸、ラッキーです。
それから満潮を迎えてから、iPadサイズのクロ、ガラカブは釣れまくりですが、竿が曲がるアタリはありません。
そうこうするうちに、すっかり日暮れ、17時のチャイムが鳴り、そろそろ帰り支度の時間となりました。溶け残ったオキアミを一杯撒いて、帰り支度を始めようかとしたところ、ようやく糸ピンのアタリが。そこそこの重量感がある首を振る感覚が伝わります。10秒くらい糸が鳴ったところで、軽くなりました。。。あーあ。
引き上げてみると、針から5cmくらいのところからブッツリ。うーん。本日はチヌボウズか。
それからハリスを交換し、払い出す潮に深く仕掛けを入れて流します、すると、バチバチのアタリが!
軽いけど、そこそこ叩いて竿を引きずり込みます。やはり秋チヌは元気があってよろしい。
そろそろウキが見えた、あれ、赤いじゃん!ということで、38cm真鯛でした。
でも、日没前ですし、タモで休ませたら元気になったし、帰ってからの調理も面倒なので、今回はリリースということにしました。
ということで、もう少し真鯛シーズンが楽しめそうです。あれ、チヌはって?、いいんですよ。そういいことは。。。
では、また来週。(今度は昼間に釣れてほしい)
まじわいさん、釣果情報ありがとうございます(^ ^)
珍しくチヌボウズでしたか。でも、やり取り後のバラシなので掛かってはいますよね!
それにしても、チヌより真鯛に好かれているのが、とても羨ましいです笑