みなさん、おはようございます。
こだまんです。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。
今日は、プレゼン資料作成にオススメの本を紹介します。
いきなりど~ん!!
著者の前田 鎌利さんがソフトバンク時代に孫さん相手に何回もプレゼンをして鍛えたプレゼン資料作成術が詰まっています。
タイトルの書き方、フォントの種類や文字の大きさの選び方、相手を説得するためのプレゼンストーリー、グラフの効果的な見せ方等々、前田さんのプレゼン資料作成ノウハウが詰まった本です。
ぼくは仕事で、社内プレゼンする機会がたまにあるので、ちょっとでも見栄えのいいプレゼン資料を作るのと、「おっ!こいつのプレゼン資料はちがうな!」と思わせるために、最初、『社内プレゼンの資料作成術』を買って勉強しました。
その後、社外でもプレゼンする機会ができたため『社外プレゼンの資料作成術』も購入しました。
写真の見せ方とか、図と文字の配置の仕方とか、そういう細かいところまで理由を付けて説明してあるので、すごく分かりやすくて勉強になりました。
プレゼンをする機会のある方にはオススメの2冊です。会社員だけでなく、大学生の研究発表用資料作成、講演会資料作成など、いろいろなプレゼンシーンで応用可能です。
ぼくは、会社の机の本立てに置いていて、プレゼン資料を作成するときに活用しています。
ご興味あられる方はポチってくださいね。
こだまんです。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。
今日は、プレゼン資料作成にオススメの本を紹介します。
いきなりど~ん!!
タイトルの書き方、フォントの種類や文字の大きさの選び方、相手を説得するためのプレゼンストーリー、グラフの効果的な見せ方等々、前田さんのプレゼン資料作成ノウハウが詰まった本です。
ぼくは仕事で、社内プレゼンする機会がたまにあるので、ちょっとでも見栄えのいいプレゼン資料を作るのと、「おっ!こいつのプレゼン資料はちがうな!」と思わせるために、最初、『社内プレゼンの資料作成術』を買って勉強しました。
その後、社外でもプレゼンする機会ができたため『社外プレゼンの資料作成術』も購入しました。
写真の見せ方とか、図と文字の配置の仕方とか、そういう細かいところまで理由を付けて説明してあるので、すごく分かりやすくて勉強になりました。
プレゼンをする機会のある方にはオススメの2冊です。会社員だけでなく、大学生の研究発表用資料作成、講演会資料作成など、いろいろなプレゼンシーンで応用可能です。
ぼくは、会社の机の本立てに置いていて、プレゼン資料を作成するときに活用しています。
ご興味あられる方はポチってくださいね。
コメント