みなさん、おはようございます。
こだまんです。
4月から新卒で会社に入った方、1ヶ月が経ちましたね。会社には慣れましたか?最初は新入社員研修やら何やらいろいろあると思いますが、まずは最初の3ヶ月を頑張ってください。
すでに実際に仕事をやりながら働いている人も多いと思います。先輩社員や上司から仕事を教えてもらっているときや仕事をまかされたとき、わからないことがあったら、みなさんはどのように対応していますか?
①わからないことはわからないと素直に聞く
②わかったふりをして聞き流す
だいたいこのどちらかのパターンだと思うんですけど、まず「素直に聞く」。これは一番早く成長する秘訣だと思います。知ったかぶりをせず、わからないことはわからないと素直に言って教えてもらう。
同じことを何度も聞かれると正直ちょっとウザいですがw 新入社員なら先輩や上司も最初はしっかり教えてくれるはずです。変な先輩や上司にあたらない限りは・・・。
「なんだ、こんなことも知らないのか?」と思われるのが恥ずかしいとか、バカだと思われたらどうしようとか、そんなちっぽけなプライドはさっさと捨てて、わからないことは素直に聞くのが一番成長が早いです。
その場ですぐに聞いた方が、後でこっそり調べる必要もないし、他の人に聞くとかムダな時間を過ごすくらいなら、さっさと質問して仕事をどんどん吸収していきましょう。それが成長への近道です。
でも中には変にプライドが高く「わかったふりをして聞き流す」輩がいますw そして聞き流したあとの行動は次の2つのどちらか。
A:聞き流してわからないままにしておく
B:わかったふりをして後で勉強してわかっていたことにする
まずA(聞き流してわからないままにしておく)はどう考えても論外ですよね。何も成長しない。成長の放棄です。この行動を取っているなと思った人は今すぐ行動を改めてください。会社にとってもあなたにとっても損失でしかありません。
次にB(わかったふりをして後で勉強してわかっていたことにする)。素直に聞くのが一番ですが、案外こっちもアリだと思います。そのときのシチュエーションや雰囲気で、すぐに質問することができないこともありますからね。
仕事中に先輩や上司から説明を受けているときだったら聞きやすいですが、営業職とかで外回りをしているときにお客さんとの会話の中で、「あれ、今の〇〇ってどういう意味だろう?」ってなったとき、すぐに聞き返せればいいですけど、話しがどんどん先に進んじゃって聞けなかったときとか、訪問先を出た後にすぐに調べればOKです。
わからないことを増やさず、自分で調べたり詳しい人に聞いたりして全てわかることに変えていく姿勢が大切です。この行動を取るか取らないかで、どんどん差がついていきます。
すぐに聞いたり自分で勉強したりしてどんどん成長していく人と、わかったふりをしてそのまま放置して成長がストップする人。どちらになりたいですか?答えは明白ですよね。
何にもしない人は同期の人ともどんどん差が開いていって3年もすれば、もう差を埋めるのは難しいくらい周回遅れになってしまいますよ。それでもいいなら、そっちの方向で生きてください。ぼくには関係ありませんので・・・。
ということでまとめると会社で成長するコツは『わからないことはわからないと素直に聞く』か『わかったふりをして後で勉強してわかっていたことにする』、このどちらかです。
まだまだ、新入社員の方は1ヶ月が経過したばかり。今のうちは何でもどんどん聞いてガンガン成長していってください。長く勤めれば勤めるほどに聞きづらくなりますよ。
「何を今さら聞いてんの?アンタ今まで何してたの??」ってならないようにw
こだまんです。
4月から新卒で会社に入った方、1ヶ月が経ちましたね。会社には慣れましたか?最初は新入社員研修やら何やらいろいろあると思いますが、まずは最初の3ヶ月を頑張ってください。
すでに実際に仕事をやりながら働いている人も多いと思います。先輩社員や上司から仕事を教えてもらっているときや仕事をまかされたとき、わからないことがあったら、みなさんはどのように対応していますか?
①わからないことはわからないと素直に聞く
②わかったふりをして聞き流す
だいたいこのどちらかのパターンだと思うんですけど、まず「素直に聞く」。これは一番早く成長する秘訣だと思います。知ったかぶりをせず、わからないことはわからないと素直に言って教えてもらう。
同じことを何度も聞かれると正直ちょっとウザいですがw 新入社員なら先輩や上司も最初はしっかり教えてくれるはずです。変な先輩や上司にあたらない限りは・・・。
「なんだ、こんなことも知らないのか?」と思われるのが恥ずかしいとか、バカだと思われたらどうしようとか、そんなちっぽけなプライドはさっさと捨てて、わからないことは素直に聞くのが一番成長が早いです。
その場ですぐに聞いた方が、後でこっそり調べる必要もないし、他の人に聞くとかムダな時間を過ごすくらいなら、さっさと質問して仕事をどんどん吸収していきましょう。それが成長への近道です。
でも中には変にプライドが高く「わかったふりをして聞き流す」輩がいますw そして聞き流したあとの行動は次の2つのどちらか。
A:聞き流してわからないままにしておく
B:わかったふりをして後で勉強してわかっていたことにする
まずA(聞き流してわからないままにしておく)はどう考えても論外ですよね。何も成長しない。成長の放棄です。この行動を取っているなと思った人は今すぐ行動を改めてください。会社にとってもあなたにとっても損失でしかありません。
次にB(わかったふりをして後で勉強してわかっていたことにする)。素直に聞くのが一番ですが、案外こっちもアリだと思います。そのときのシチュエーションや雰囲気で、すぐに質問することができないこともありますからね。
仕事中に先輩や上司から説明を受けているときだったら聞きやすいですが、営業職とかで外回りをしているときにお客さんとの会話の中で、「あれ、今の〇〇ってどういう意味だろう?」ってなったとき、すぐに聞き返せればいいですけど、話しがどんどん先に進んじゃって聞けなかったときとか、訪問先を出た後にすぐに調べればOKです。
わからないことを増やさず、自分で調べたり詳しい人に聞いたりして全てわかることに変えていく姿勢が大切です。この行動を取るか取らないかで、どんどん差がついていきます。
すぐに聞いたり自分で勉強したりしてどんどん成長していく人と、わかったふりをしてそのまま放置して成長がストップする人。どちらになりたいですか?答えは明白ですよね。
何にもしない人は同期の人ともどんどん差が開いていって3年もすれば、もう差を埋めるのは難しいくらい周回遅れになってしまいますよ。それでもいいなら、そっちの方向で生きてください。ぼくには関係ありませんので・・・。
ということでまとめると会社で成長するコツは『わからないことはわからないと素直に聞く』か『わかったふりをして後で勉強してわかっていたことにする』、このどちらかです。
まだまだ、新入社員の方は1ヶ月が経過したばかり。今のうちは何でもどんどん聞いてガンガン成長していってください。長く勤めれば勤めるほどに聞きづらくなりますよ。
「何を今さら聞いてんの?アンタ今まで何してたの??」ってならないようにw
コメント